消防士と消防団員の違いや関係性は?活動内容や報酬についても解説

この記事を読んでわかること
TOMO LABO

元東京消防庁職員で、現在は消防士の採用試験合格に特化したオンラインスクール「東消塾」を運営している友口です!

この記事を読んでいるあなたの周りにも、消防団に入っている人が何人かいるのではないでしょうか。

消防団員たちが訓練したり活動したりする話を聞き、消防士とどう違うのかという疑問が浮かぶ人も多いはずです。

そこで今回の記事では、消防士と消防団員は何が違うのかを、消防団の基本的な知識と併せてご紹介していきます。

\消防士を目指す人が知りたい情報を発信中/

目次

そもそも消防団とは?

そもそも消防団とは?
消防団について知っておきたいこと

消防団は、消防組織法に基づいて各地域に設置される消防機関です。

消防団に入団すると、非常勤の地方公務員となります。

地方公務員といっても特別職という枠になるため、地方公務員法は適応されません。

団員は全員、消防以外の本業を持っているため、基本的にはボランティア精神に基づいて活動しています。

消防団の入団資格

消防団員の入団資格は、各市町村ごとに条例で定められており、地域によって多少違いがあります。

一般的には18歳以上であり、その市町村に居住している人や、勤務・通学をしている人であれば、職業や性別を問わず誰でも入団可能です。

一般職の公務員は基本的に副業禁止とされていますが、消防団への入団は認められています。

TOMO LABO

僕の友人にも何人か消防団に入っている人がいました。ほとんどが男性でしたが、女性で入団している人もいます。

消防団への入団方法

STEP
どこに消防団があるのか検索する

消防団に入ろうと思ったら、まずは自分の家の近くにどの消防団があるのかを探してみましょう。

総務省消防庁の公式サイト(外部サイト)で消防団検索ができます。

STEP
入りたい消防団に問い合わせる

前述の総務省消防庁の公式サイト、もしくは各市町村の公式サイト内に記載されているメールアドレス・電話番号から、入団希望の問い合わせをしましょう。

オンラインの応募フォームはありません。

FINISH
入団完了!

職員に対応してもらい、無事に入団手続きが完了すれば、あなたも消防団員の一員です。

もしも家庭や仕事の都合で定期訓練・活動にあまり参加できない場合は、入団を受け付けてもらえない場合があるため注意が必要です。

消防団員の仕事内容

消防団員は、消防士が活動する際の補助や交通整理などが主な仕事です。

消防士が到着する前には、火災時の出動であれば消火活動、地震や風水害などの自然災害時の出動であれば救助・救出も行います。

また災害発生時以外では、各家庭に訪問し防火指導をしたり、防火設備の点検をしたりと、啓蒙活動も行います。

各市町村で回数は異なりますが、活動するのに必要な知識・経験を得るための座学や訓練があるため、現場に立つなら参加は必須です。

TOMO LABO

制服や靴などは個人貸与もしくは備品として貸出されるため、私服のまま活動する危険性はありません!

消防団員の待遇

多くの自治体では、消防団員であることに対する「年額報酬」(5万円程度/年)と、災害や訓練時に出動した際の「出動報酬」(災害は8,000円程度/回、災害以外は4,000円程度/回)が貰えます。

5年以上消防団員として活躍し退団した際には、退職報償金(20〜100万円程度)が支給されるのも嬉しいポイントです。

もしも活動中に負傷した場合には、公務災害補償金(8,000〜15,000円程度)の対象にもなります。

TOMO LABO

活動で功労や功績を上げた人は、表彰される場合も!報酬は各市町村で異なるため、詳しく知りたい人は最寄りの役所に問い合わせてみましょう。

消防士と消防団員の違いや関係性を解説

消防士と消防団員の違いや関係性を解説

消防士と消防団の違いや、後述する消防署と消防本部の違いは、消防組織法によって定義されています。

消防組織法をもとに、それぞれどのような違いがあるのかをまとめました。

スクロールできます
消防士消防団員
主な活動内容消火活動や人命救助等消防士が活動する際の補助
勤務形態朝から夕方までの勤務で、事務が主な仕事の「毎日勤務」を取る職員と、24時間勤務を交代制で行う「交代制勤務」を取る消防吏員がいる。
どちらも消防署や消防本部に常勤している。
出動要請があれば現場に出向くが、基本的には本業が優先。
身分常勤の地方公務員非常勤の地方公務員(特別職)
給料・報酬給与+各種手当年額報酬+出動報酬
なり方消防士採用試験に合格する消防団に入団申請をする

消防団に関するQ&A

消防団は全国どこにでもあるの?

数は少ないですが、消防団がない市町村も存在します。

例えば大阪府・大阪市には消防団が存在しませんが、代わりに消防士のOBから構成される「大阪市消防局災害活動支援隊」という組織が設置されました。

今住んでいる地域に消防団があるのか確かめたいときは、総務省消防庁の公式サイトで消防団検索をしてみましょう。

消防団に入れる年齢の上限は?

基本的に年齢制限がない消防団が多いのですが、中には50歳くらいまでを年齢制限とする消防団も存在します。

定年を65歳程度に設定している市町村もありますので、各市町村に問い合わせてみましょう。

訓練はいつしているの?

土日に行う場合や、平日の仕事が終わってからの時間帯で行う場合があります。

訓練や活動の回数は各消防団によって異なるため、詳しく知りたい場合は市町村への確認が必要です。

消防団も消防士と同様に階級があるの?

消防団員にも階級は存在します。

上から団長、副団長、分団長、副分団長、部長、班長及び団員となっています。

消防士・消防団員の違いと関係性についてのまとめ

消防団員について知っておきたいことのまとめです。

この記事で覚えておきたいこと
  • 消防団員は、本業を別に持ちながら消防活動も行う、非常勤の地方公務員(特別職という扱い)
  • 18歳以上でその市町村に居住・通学・通勤していれば基本的には誰でもなれる
  • 消防士の活動補助が主な仕事
  • 活動に必要な座学・訓練を受ける必要がある

消防団はボランティア的な精神のもとで活動する組織であるため、年々団員が減少しているそうです。

もしこの記事を読んで興味を持ったならば、今あなたが住んでいる市町村に問い合わせをしてみましょう。

TOMO LABO

当ブログでは「消防士とはどんな仕事か」も紹介していますので、消防団の延長線上で消防士という仕事に興味を持った人は、ぜひ他の記事も読んでみてください。

\消防士になろうか迷っている人はこちら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【経歴】
株式会社dcn 代表取締役社長
東消塾 代表 
Mindset Professional Coach
元東京消防庁職員

【目的】
東京消防庁の受験生のために
" 挑戦できる環境づくり "をして
最高な人生を歩むための
" ターニングポイント "となる

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次