【令和7年度最新】東京消防庁採用試験Ⅰ類(1回目)の合格発表まとめ|採用後の流れや試験倍率なども解説

令和7年7月16日に、東京消防庁採用試験Ⅰ類(1回目)の合格者が発表されました。合格した方や不合格だった方だけでなく、Ⅲ類を受験してこれから合格発表を待つ方や来年受験しようと考えている方は確認しておきましょう。

今回は、東京消防庁採用試験Ⅰ類(1回目)についてや昨年との倍率比較、採用後の流れなどを解説します。

TOMO LABO

東京消防庁採用試験の対策に特化したスクール「東消塾」を運営している、TOMO LABOです!

\試験や仕事に関する無料相談も実施中/

目次

東京消防庁Ⅰ類(1回目)の合格発表が実施

令和7年度東京消防庁採用試験Ⅰ類(1回目)全体の受験者数や合格者数、試験倍率は以下の表を参考にしてください。

スクロールできます
年度と試験区分1次試験受験者数最終合格者数試験倍率
令和7年(Ⅰ類1回目)2,906名716名4.1倍
令和6年(Ⅰ類1回目)2,965名569名5.2倍
令和6年(Ⅰ類2回目)1,192名106名11.2倍
※教養試験方式と適性試験方式を合計して算出しています。
参考:令和7年度東京消防庁消防官(Ⅰ類1回目・教養試験方式)採用第一次試験合格者受験番号
参考:令和7年度東京消防庁消防官(Ⅰ類1回目・適性検査方式)採用第一次試験合格者受験番号
参考:令和7年度東京消防庁消防官(Ⅰ類1回目・教養試験方式)採用試験最終合格者受験番号
参考:令和7年度東京消防庁消防官(Ⅰ類1回目・適性検査方式)採用試験最終合格者受験番号
参考:職員採用選考・試験結果 | 東京消防庁

昨年と比較すると、1次試験受験者数から見た試験倍率が5.2倍から4.1倍まで下がっています。また、Ⅰ類2回目の試験は昨年で11.2倍と大幅に上がっているため、今年も2回目の方が試験倍率が高くなると予測されるでしょう。

昨年より前の東京消防庁採用試験倍率について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

試験方式別の倍率比較

東京消防庁採用試験Ⅰ類では「教養試験方式」と「適性試験方式」の2つに分けられています。参考までに、昨年の数値と比較した表も参考にしてみましょう。

スクロールできます
年度試験区分1次試験受験者数最終合格者数試験倍率
令和7年度教養試験方式2,309名562名4.1倍
適性試験方式597名154名3.9倍
令和6年度教養試験方式2,376名428名5.6倍
適性試験方式589名141名4.2倍
参考:令和7年度東京消防庁消防官(Ⅰ類1回目・教養試験方式)採用第一次試験合格者受験番号
参考:令和7年度東京消防庁消防官(Ⅰ類1回目・適性検査方式)採用第一次試験合格者受験番号
参考:令和7年度東京消防庁消防官(Ⅰ類1回目・教養試験方式)採用試験最終合格者受験番号
参考:令和7年度東京消防庁消防官(Ⅰ類1回目・適性検査方式)採用試験最終合格者受験番号
参考:職員採用選考・試験結果 | 東京消防庁

教養試験方式に関しては、受験者数が減少しているのに対し、最終合格者数が134名増加しています。結果として、試験倍率が大幅に下がりました。

また、適性試験方式では、受験者数に大きな差はないものの、最終合格者数が13名増加しています。教養試験方式と同様に試験倍率が下がっているのが特徴です。

TOMO LABO

どちらも試験倍率が減少しており、昨年に比べて合格しやすい試験となりました!

東京消防庁採用試験に合格した後の流れ

東京消防庁採用試験に合格した後は、以下のような流れで消防官として働きます。

東京消防庁採用試験に合格した後の流れ
  • 最終合格者に対しての採用者内定
  • 東京消防庁消防官として採用
  • 消防学校へ入校
TOMO LABO

最終合格はあくまで「仮の内定」なので、最終合格者に含まれていても油断しないように注意しましょう!

①最終合格者に対しての採用者内定

最終合格者に対しては、採用試験での成績に応じて「採用候補者名簿」に記載されます。そして、採用候補者名簿の中から、採用者を決めています。

東京消防庁の公式ホームページでも、以下のように明記されています。

最終合格者に対して意向聴取、受験資格の確認等を行い、その結果に基づき採用者を内定します。
引用:消消防官Ⅰ類(教養試験方式)|採用情報

②東京消防庁消防官として採用

意向聴取や受験資格の確認などで問題なければ、東京消防庁消防官として正式に採用されます。令和7年度の試験に合格した方の場合、原則として令和8年4月1日以降、欠員に応じて採用されます。

ただ、現在の勤務先や資格取得、出産などやむを得ない情報がある場合、最大3年まで採用時期を延期できるため相談してみましょう。

③消防学校へ入校

実際に採用された後は、東京消防庁の消防学校へ入校します。採用されてすぐ現場に出るわけではありません。消防学校で、半年間消防士としての教育を受けるため、消防学校入校前に対策しておくことが大切です。

消防学校に不安を感じている方は、以下の記事も参考にしてみてください。

東消塾から東京消防庁Ⅰ類(1回目)に合格した方の声

令和7年度7月時点で、東消塾から消防官に合格した方は120名のうち36名でした。中には、東京消防庁Ⅰ類(1回目)に合格した方もいます。

以下は、東京消防庁Ⅰ類(1回目)に合格した方の声です。

筆記試験や論作文、面接対策などだけでなく、チームのおかげで頑張れたという声も多いです。オンラインだと孤独感を感じ、モチベーションも保ちづらいと考える方もいるかもしれません。

しかし、東消塾なら同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら、効果的な試験対策ができるでしょう。

TOMO LABO

東京消防庁採用試験Ⅰ類(2回目)やⅢ類の合格発表によって、さらに多くの受験者が合格することも考えられます!

来年に東京消防庁採用試験合格をしたいなら「東消塾」がおすすめ

令和7年度東京消防庁採用試験Ⅰ類(1回目)は、昨年に比べて試験倍率が低くなっていました。だからといって、決して簡単だったわけではありません。

今年合格できた方は、長い間本当にお疲れ様でした。今年不合格だった方の中には、来年受験しようと考えている方もいるでしょう。

「来年こそは合格したい」と考えている方は、「東消塾」がおすすめです。東消塾は、東京消防庁採用試験合格をメインとする予備校であり、筆記試験対策に加えて論作文対策や、面接対策なども対策できます。

今から対策すれば、かなり厚みのある対策ができ、来年の合格率を飛躍的にアップさせられるでしょう。まずは、公式LINEから無料の限定特典を受け取り、来年のモチベーションに繋げてみてはいかがでしょうか?

\試験や仕事に関する無料相談も実施中/

TOMO LABO

来年に向けて「東消塾」で一緒に頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【経歴】
株式会社dcn 代表取締役社長
東消塾 代表 
Mindset Professional Coach
元東京消防庁職員

【目的】
東京消防庁の受験生のために
" 挑戦できる環境づくり "をして
最高な人生を歩むための
" ターニングポイント "となる

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次