

消防士になるためのオンラインスクール「東消塾」の講師と代表を務める友口です。
消防士を目指している人にとって、どうやって自分のキャリアパスを形成していくのか考えるのはとても重要なこと。
今後のキャリアを考えるのは、試験勉強のモチベーションアップに繋がりますし、消防士になってからの目標も明確になるでしょう。
そこで、今回の記事では消防士のキャリアパスについて、以下のことを中心にご紹介します。
消防士になるという夢を叶え、ガツガツとキャリアを築いていきたいという人は、ぜひ最後までご覧ください。
\試験や仕事に関する無料相談も実施中/
実は消防士に出世コースはない!?


官僚(国家公務員)のいる警察官とは違い、消防士には出世コースというものがありません。
消防士は階級に関わらず、全員が地方公務員。
総務省消防庁に勤める人は官僚ですが、こちらは現場に出ることは一切なく、階級もありませんし、消防士とは違う仕事です。
消防士は基本的に出世コースのない仕事ですので、誰でも上の階級を目指していけます。



ちなみに、東京消防庁と総務省消防庁はまったくの別物です。
紛らわしいですが、東京消防庁は東京都を管轄している消防組織のことを指します。


消防士の階級一覧表


消防士の階級は、10個に分けられます。具体的な階級とそれぞれの職務例に関しては、以下の表を参考にしてください。
階級名称 | 階級 | 担う職務 |
---|---|---|
消防総監 | 東京消防庁の消防長 | |
消防司監 | 政令指定都市の消防長 | |
消防正監 | 消防吏員の数が200人以上 又は人口30万人以上の市町村の消防長 | |
消防監 | 消防吏員の数が100人以上 又は人口10万人以上の市町村の消防長 | |
消防司令長 | 消防吏員の数が100人未満 かつ人口10万人未満の市町村の消防長指揮隊長 | |
消防司令 | 所長・課長・課長補佐・係長指揮隊長 | |
消防司令補 | 課長補佐・係長・主任隊長 | |
消防士長 | 主任・副主任隊長・機関員・隊員 | |
消防副士長 | 係員機関員・隊員 | |
消防士 | 機関員・隊員 |
画像引用:消防吏員 – Wikipedia
消防士の階級によって、担う職務例も異なります。「消防士」ではできないことが「消防副士長」や「消防士長」になるとできるようになるため、各階級の職務例も理解しておきましょう。



「消防士」は1番下の階級であり、基本的に全員消防士からスタートします!
消防士


画像引用:Wikipedia
- 東京消防庁
本部:係員
消防署:隊員・係員 - 政令指定都市の消防局・人口70万人以上の市町村
本部:係員
消防署:隊員・係員 - 隊員数200人以上・人口30万人以上の市町村
本部:係員
消防署:隊員・係員 - 隊員数100人以上・人口10万人以上の市町村
本部:係員
消防署:隊員・係員 - 隊員数100人未満かつ人口10万人未満の市町村
本部:係員
消防署:隊員・係員
「消防士」というのは実は1番下の階級に属する消防士のことです。
一般的にいわれる消防士という単語は、実は消防吏員(しょうぼうりいん)の俗称なんですね。
先輩職員しかいない立場で、消防活動時以外にも数々の雑用をこなすため、1番大変な時期とも言えます。



このブログでは、消防士という単語を一般的な呼び名として使っています!階級としての「消防士」は基本的に使いません。
消防副士長


画像引用:Wikipedia
- 東京消防庁
本部:係員
消防署:隊員・係員 - 政令指定都市の消防局・人口70万人以上の市町村
本部:係員
消防署:隊員・係員 - 隊員数200人以上・人口30万人以上の市町村
本部:係員
消防署:隊員・係員 - 隊員数100人以上・人口10万人以上の市町村
本部:係員
消防署:隊員・係員 - 隊員数100人未満かつ人口10万人未満の市町村
本部:係員
消防署:隊員・係員
上記のように役職は各消防本部・消防署で与えられていますが、場合によっては消防副士長という階級がそもそも存在しないこともあります。
ある程度の勤続年数があれば、自動的に消防副士長に昇任できるという消防本部・消防署もあるそうです。
消防士長


画像引用:Wikipedia
- 東京消防庁
本部:係員
消防署:隊員・係員 - 政令指定都市の消防局・人口70万人以上の市町村
本部:係員
消防署:隊員・係員 - 隊員数200人以上・人口30万人以上の市町村
本部:係員
消防署:隊員・係員 - 隊員数100人以上・人口10万人以上の市町村
本部:係員
消防署:隊員・係員 - 隊員数100人未満かつ人口10万人未満の市町村
本部:係員
消防署:隊員・係員
消防士長は、現場の中心で放水役として活躍します。
順調に昇任すれば20代のうちから消防士長になれますが、これより先の階級は消火活動をする機会が減ってしまうため、1つ上の階級である消防司令補にはあえて昇任しないというベテランもいるそうです。
また、消防士長まで昇任すれば、ほとんど雑用をすることはありません。
消防司令補


画像引用:Wikipedia
- 東京消防庁
本部:主任
消防署:主任・中隊長・小隊長 - 政令指定都市の消防局・人口70万人以上の市町村
本部:主査・主任
消防署:小隊長・係長 - 隊員数200人以上・人口30万人以上の市町村
本部:主査
消防署:係長・主査 - 隊員数100人以上・人口10万人以上の市町村
本部:係長
消防署:係長・中隊長 - 隊員数100人未満かつ人口10万人未満の市町村
本部:係長
消防署:係長・中隊長・小隊長
一般的に現場の隊長を任されるのがこの消防司令補で、これよりも上の階級になると、現場指揮以外で出ることが少なくなります。
消防士全体でもっとも人数の割合が多い階級で、25%前後の消防士がこの消防司令補です。
消防司令


画像引用:Wikipedia
- 東京消防庁
本部:課長補佐・係長
消防署:大隊長・課長補佐・係長 - 政令指定都市の消防局・人口70万人以上の市町村
本部:課長補佐・係長
消防署:中隊長・課長 - 隊員数200人以上・人口30万人以上の市町村
本部:課長
消防署:中隊長・小隊長・課長補佐 - 隊員数100人以上・人口10万人以上の市町村
本部:課長補佐
消防署:課長補佐 - 隊員数100人未満かつ人口10万人未満の市町村
本部:次長・課長・課長補佐
消防署:署長・副署長・大隊長
消防司令は一応現場には出動するものの、前線で消火・救助活動等をすることはほとんどなく、現場の指揮をするのみになります。
1つ上の階級である消防司令補と同じく、25%前後と人数の割合がもっとも多い階級です。
消防司令長


画像引用:Wikipedia
- 東京消防庁
本部:副参事・課長
消防署:副署長・課長 - 政令指定都市の消防局・人口70万人以上の市町村
本部:課長
消防署:大隊長・課長 - 隊員数200人以上・人口30万人以上の市町村
本部:課長
消防署:副署長・大隊長 - 隊員数100人以上・人口10万人以上の市町村
本部:次長・課長
消防署:署長・課長 - 隊員数100人未満かつ人口10万人未満の市町村
消防本部の消防長
消防司令長まで昇任すると、現場に出動することすらありません。
24時間勤務で交代制の消防士たちとは異なり、一般的なサラリーマンと同じように朝から夕方まで勤務し、土日祝日が休みとなる毎日勤務という勤務形態になります。
消防監


画像引用:Wikipedia
- 東京消防庁
本部:参事・課長
消防署:署長 - 政令指定都市の消防局・人口70万人以上の市町村
本部:課長
消防署:副署長 - 隊員数200人以上・人口30万人以上の市町村
本部:課長
消防署:副署長・大隊長 - 隊員数100人以上・人口10万人以上の市町村
消防本部の消防長
消防監まで昇任できる人は、全体の約1%しかいません。
小規模の消防署にはそもそも消防監という階級がなく、昇任自体も40代では難しいでしょう。
消防正監


画像引用:Wikipedia
- 東京消防庁
本部:方面本部長・消防学校長 - 政令指定都市の消防局・人口70万人以上の市町村
本部:次長・部長
消防署:署長 - 隊員数200人以上・人口30万人以上の市町村
消防本部の消防長
東京消防庁においては、消防正監は消防学校の校長でもあります。
昇任できるのは、50代後半からと考えてよいでしょう。
消防司監


画像引用:Wikipedia
- 東京消防庁
次長・理事・部長 - 政令指定都市の消防局・人口70万人以上の市町村
消防本部の消防長
消防司監は、各自治体のトップです。
議会へ出席させられることもあります。
消防総監


画像引用:Wikipedia
消防総監は東京消防庁の消防長(トップ)であり、日本の消防士の中で最高位の階級で、全国で1人しかいません。
前述のとおり、トップと言ってもキャリア組ではなく、あくまで地方公務員です。
各市町村の消防長と権限は同等で、上官として命令を下すことはできません。
消防士の階級別の平均年齢


階級を上げたいと考えている方の中には、どのくらいの年齢で階級が上がるのかを疑問に抱えている方も多いと思います。消防士の階級別の平均年齢は、以下の表を参考にしてください。
階級 | 平均年齢 |
---|---|
消防司監 | 58.0歳 |
消防正監 | 57.7歳 |
消防監 | 57.6歳 |
消防司令長 | 54.4歳 |
消防司令 | 53.3歳 |
消防司令補 | 44.8歳 |
消防士長 | 34.8歳 |
消防副士長 | 27.5歳 |
消防士 | 21.4歳 |
全体の平均年齢 | 39,6歳 |
消防士から消防司令補までが平均40代となっており、現場で活躍する方の多くがこの階級です。現場を離れて指導する立場や消防署長を目指す方の多くが、50代から消防司令補以上を目指していることがわかります。
ただ、平均年齢はあくまで平均のため最速で昇任試験を受けることで、平均よりも早い段階で階級を上げられるでしょう。



自分のキャリアを想像する上で1つの目安にしてみましょう!
階級別の部隊編成例


消防の部隊では、それぞれの部隊に様々な階級の消防職員が乗車しています。ここでは、主な部隊編成例として、以下の3つを紹介します。
自分自身が希望する部隊やどんな業務に就きたいかによって、目指すべき階級は異なります。消防職員として興味のある業務を行うためにも、それぞれの部隊編成例を理解しておきましょう。



隊長として働きたい方は「消防司令補」を目指す必要があります!
消防隊
消防隊とは、主に火災現場で消火活動を行う消防吏員の部隊のことで、主に5名で編成されています。消防隊の部隊編成は、以下の通りです。
役割 | 階級 | 主な業務 |
---|---|---|
隊長 | 消防司令補 | 現場での指揮命令を担当。状況判断、隊員の安全管理、活動方針の決定などを行う。 |
放水長 | 消防士長 | 放水活動の中心となり、最前線でのホース操作・火点への放水を担当。 |
機関員 | 消防副士長 | ポンプ車の運転・操作を担当。消火栓からの吸水、ホースへの送水操作も含まれる。 |
隊員 | 消防士 | 放水補助やホースの展張、障害物の除去など、放水長の補助を主に担当。 |
隊員 | 消防士 | 現場の支援活動(資機材の準備・補給、ホース延長など)や、状況に応じて救助・救急支援も行う。 |
火災現場ではそれぞれが役割を持って活動し、消火活動をスムーズに行う必要があります。それが、指示する側なのか火災現場に進入して直接消火活動を行うのかは階級によって役割分担されています。



基本的に、消防隊長が直接火災現場に進入することはありません!
救助隊
救助隊とは、火災や交通事故、水難事故など、様々な災害現場で人命救助を行うための部隊のことで、主に5名で編成されています。救助隊の部隊編成は、以下の通りです。
役割 | 階級 | 主な業務 |
---|---|---|
隊長 | 消防司令補 | 救助現場全体の指揮・判断を行う。現場状況の把握、活動方針の決定、隊員への指示、安全管理も行う。 |
放水長 | 消防士長 | 隊長の補佐役。救助方針の実行管理や現場の安全確保を行う。火災現場では、放水活動の中心となり活動する。 |
機関員 | 消防士長 | 救助工作車の運転と資機材の操作を担当。エンジンカッター、油圧救助器具などの準備・補助も行う。 |
隊員 | 消防士 | 現場最前線での直接救助を担当。破壊・切断作業、要救助者の確保、搬出を行う。 |
隊員 | 消防士 | 資機材の運搬、要救助者の安定化など。現場のニーズに応じて柔軟に活動する。 |
救助隊は人命救助がメインですが、火災現場で要救助者がいない場合は放水も行います。基本的に、消防隊員としての経験を積んだ消防職員が救助隊員となるケースが多いため、消火活動を行うこともあります。



救助以外にも現場の状況に合わせて柔軟に対応します!
救急隊
救急隊とは、病気や怪我をした人を病院へ搬送する部隊であり、主に3名で編成されています。救急隊の部隊編成は、以下の通りです。
役割 | 階級 | 主な業務 |
---|---|---|
隊長 | 消防司令補 | 現場指揮・全体の判断を行う。バイタル確認、傷病者の評価、医師への報告、活動方針の決定を担当する。 |
機関員 | 消防士長 | 救急車の運転・操作を担当する。走行中は無線連絡・搬送経路の確保も行い、現場では機材補助も担当する。 |
隊員 | 消防士 | 傷病者への初期対応、観察、処置(AED、気道確保、点滴など)を行う。記録やバイタル測定も実施する。 |
救急隊員は3名での活動となるため、1人にかかる責任も多くなります。各消防本部で定められた救急課程を修了した隊員が乗車でき、救急救命士資格を保有している隊員も1人は乗車しなければいけません。



実際は、隊員が2人とも消防士長の部隊も多いです!
救急隊員と救急救命士の違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。


指揮隊
指揮隊とは、火災や災害現場において消防隊の活動を指揮、統括する部隊であり、主に3名で編成されています。指揮隊の部隊編成は、以下の通りです。
役割 | 階級 | 主な業務 |
---|---|---|
隊長 | 消防司令長 | 現場全体の戦術指揮・活動方針の決定・現場隊員の配置・消防本部との連絡調整を行う。 |
放水長 | 消防士長 | 隊長の補佐として状況把握や情報収集を担当する。地図や図面の確認、無線指令との連携を行う。 |
隊員 | 消防士 | 火点・被害状況・人員配置・活動進捗などを視覚的に記録し、状況ボードや図面で隊長に提供する。 |
指揮隊の隊長は災害現場でのリーダーとして活動するため、消防司令補より上の消防司令長が指揮隊長を勤めます。各消防署の副所長や課長などが担当するため、実戦経験や知識が求められます。



消防司令長は人口10万人未満の消防本部だと「消防長」を勤めるほどの階級です!
消防士が階級を上げる方法


消防士が階級を上げるには、以下の2つの方法があります。
各自治体によって差はありますが、一般的に消防司令補〜消防司令長までの階級は、昇任試験を受けることで昇任できます。
しかしそれ以上の階級になると、上司からの推薦を受けなければ昇任できません。
実際にどのような流れで昇任していくことになるのか、詳しく見ていきましょう。
昇任試験に合格する
年に一度ある昇任試験に合格することで、ある程度のポジションまでは階級を上げられます。
しかし昇任試験は誰でも受けられるというわけではありません。
各自治体によって条件は異なりますが、どのような条件があるのか一例をご紹介します。
- 消防副士長
高卒で5年以上、大卒で3年以上の勤務実績で受験可能 - 消防士長
消防副士長として高卒なら5年以上、大卒なら3年以上の勤務実績で受験可能 - 消防司令補
消防士長として5年以上の勤務実績で受験可能
上記のとおり、消防士になってからなるべく早く昇任したいと考えているなら、大卒程度の資格を有する採用区分で消防士になる必要があります。



高卒でも勤続年数が長くなればちゃんと昇任できるため、高卒の資格しかない人も心配しなくて大丈夫です!
上司からの推薦を受ける
消防司令長(自治体によっては消防司令補や消防司令)よりも上の階級へ昇任するときには昇任試験がなく、上司からの推薦がなければ昇任できません。
そのため、階級の高い上司のもとに着けるかどうかや、その上司に気に入られているかどうかが重要になってきます。



実績だけではなく、ある程度運も必要になってくるでしょう。
昇任試験の内容を紹介


昇任試験は1次試験と2次試験に分かれており、内容は各自治体によってさまざまです。
その中でも、今回は一般的な形の試験内容をご紹介していきます。
1次試験
1次試験では、筆記試験と論文試験があります。
問題の例は以下のとおりです。
筆記試験:関係法規・一般常識・警防・予防 など
論文試験:時事問題・消防に関わる政策・職務上の役割について など
当たり前ですが、階級が上がるたびに試験の難度は上がっていきます。
2次試験
1次試験に合格すると、約1ヶ月後に2次試験が始まります。
一般的な試験内容は以下のとおりです。
面接試験:今の自身に関すること・昇任後に関すること・プレゼン など
実技試験:指揮訓練・訓練礼式 など
この試験の出来によって自身の昇任が決まるため、緊張は免れません。
落ちてしまう人もいるため、ライバルに負けないだけの努力が必要です。
消防士が出世することによるメリット・デメリット
階級の解説時に少しだけ触れましたが、全員が必ず出世(昇任)したいと考えているわけではありません。
そこで、出世によるメリット・デメリットにどんなものがあるのかを解説していきます。
出世するメリット | 出世によるデメリット |
---|---|
・給料が増える ・職場内での扱いが良くなる ・より中心的な業務に携われる | ・責任が増す ・現場に立てなくなる |
特に注目したいのが、出世によって現場に立てなくなるという点です。
現場の最前線で人々を救う姿に憧れて消防士になった人にとって、現場から遠ざかってしまうのは残念でなりません。
そのため、一定の階級まで上がったらそれ以上の出世は望まない人が出てきます。
出世によるメリット・デメリットは、自身のキャリアパスを考えるときの重要なポイントです。
まとめ:出世するかどうかは完全に自分次第


消防士の階級の上がり方ついて、覚えておきたいことをまとめました。
- 消防士にはいわゆるキャリア組はいない
- 一定階級まで昇任すると、現場業務からは遠ざかる
- 出世するには昇任試験の合格が必要で、上位の階級になるには上司の推薦が必要
まだ消防士になっていない段階でも、キャリアのことをしっかりと考えておくことで、そこから逆算して自身のするべきことが見えてきます。
試験対策のモチベーションアップにも繋がりますし、絶対にこのポジションに就くんだという活力が湧いてくるはずです。
まずは採用試験を突破して消防士になり、どんどん階級を上げていって活躍していきましょう。



この記事で紹介したキャリアに関する相談や、採用試験に関する相談を、「東消塾」の公式LINEで無料でおこなっています。
ぜひ友だち登録をしてみてください!
\試験や仕事に関する無料相談も実施中/
コメント