消防士の生活・1日のスケジュールを公開!仕事の流れや内容も解説

TOMO LABO

東京消防庁採用試験の対策に特化したスクール「東消塾」を運営している、TOMO LABOです!

消防士の仕事に興味はあるけれど、どのように働くのか、自分でもやっていけそうなのかどうか、不安に思っている人も多いのではないでしょうか。

そこで今回の記事では、消防士の生活や1日の勤務スケジュールについて詳しく解説していきます。

消防士として働いたときの具体的なイメージを持ち、不安をなくして気持ちよく消防士を目指せるようになりたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

\受験前の悩みの無料相談も実施中/

目次

消防士の1日の勤務スケジュールを紹介

消防士の1日の勤務スケジュールを知ることで、実際に自分が働いたときの生活リズムが掴めるようになります。

毎日どのような仕事をするのか理解して、将来自分が消防士になったときの姿をイメージしてみましょう。

消防士には大きく分けて2つの勤務体制がある

消防士の勤務体制は、大きく分けて「交替制勤務」と「毎日勤務」の2つがあります。

それぞれの勤務体制を取る職員は、仕事内容や勤務スケジュールに大きな違いがあるのが特徴です。

交代制勤務とは?】
消防署にて、08:30〜次の日の08:40まで勤務し、勤務後1日が非番となる勤務形態。当番・非番・週休をシフトで回し、緊急時の出動に常に対応できるような体制になっている。交代制勤務を取る消防職員を「消防吏員」という。(一般的にイメージされる消防士)

【毎日勤務とは?
消防本部や消防署にて、平日の08:30〜17:15まで勤務し、土日祝が休みとなる勤務形態。階級が上がり管理職に回った消防吏員や、事務員がこの勤務体制を取る。

上記の勤務時間は東京消防庁のものですが、交代制勤務の始業・終業の時間は、各自治体によって多少異なります。

自分の入りたい消防がどのような勤務スケジュールになっているのか詳しく知りたい人は、各消防署・消防本部の公式サイトをご確認ください。

TOMO LABO

また、採用試験も消防官(消防吏員)の採用試験と一般職員(事務・整備・技術員)の採用試験で分かれているため、勤務体制ごとに大きな違いがあることがわかりますね。

交代制勤務の場合の勤務スケジュール

交代制勤務は2種類の勤務サイクルに分けられており、「2交代制」を取るのか「3交代制」を取るのか、自治体によって異なります。

2交代制と3交代制ではスケジュールのサイクルが異なり、少々違いが分かりづらいため、以下に違いをまとめました。

スクロールできます
勤務体制2交代制3交代制
勤務日程の例
勤務サイクル当番

非番

当番

非番

週休2日
当番

非番

週休

サイクル内で08:30~17:15の日勤が
挟まるタイミングがある
休みの連続性あるない
体力的な負担大きい少ない
生活リズムの
規則性
保ちづらい保ちやすい

非番は呼び出しがかかる可能性があるため、100%休みというわけではありませんが、ほとんど呼び出されることはないため、週休と合わせて休みとカウントしてもよいでしょう。

上記の表にも記したとおり、それぞれの勤務体制によってメリット・デメリットがあるため、どこの消防で働くのかを決める際の判断基準にするのも1つの手です。

TOMO LABO

ちなみに、東京消防庁は3交代制です!2交代制を取るところは、岩手県花巻市の各消防署や京都市消防局などが挙げられます。

それぞれの交代制のサイクルがわかったところで、東京消防庁を例に、どのように1日の勤務スケジュールをこなしているのか、ご紹介していきます。

東京消防庁の交代制勤務スケジュール
【08:30】大交代
【09:00】消防車や資機材の点検
【09:30】ミーティング
【10:00】机上業務や立入検査など
【12:00】昼食
【13:00】訓練
【17:30】夕食・休憩・清掃等の雑務
【19:00】机上業務や車庫警備、勉強・トレーニングなど
【23:00】仮眠
【06:00】起床
【06:30】引き継ぎ業務・車両や資機材の点検
【7:00】朝食
【08:30】次の隊への引き継ぎ
【08:40】業務終了

毎日勤務の場合の勤務スケジュール

毎日勤務は平日勤務の完全週休2日と、一般企業とまったく同じ業務スケジュールとなるため、消防本部・消防署で働くなかでも他業種の友人と予定を合わせやすく、正しい生活リズムを保てるのが特徴です。

東京消防庁を例に、毎日勤務を取る消防職員の1日の業務スケジュールをご紹介します。

東京消防庁の毎日勤務スケジュール
【08:30】出勤・朝礼
【09:00】業務の打ち合わせや書類作成等
【10:00】窓口業務・受付業務等の事務作業
【10:00】机上業務や立入検査など
【12:00】昼食・休憩
【13:00】各所の消防設備の検査や地域住民に対する予防業務
【16:00】書類作成・整理
【17:15】業務終了

その日その日で業務内容が異なることもありますが、基本的な業務にそこまで大きな変化はありません。

TOMO LABO

消防に関連する業者との取引や、現場で働く消防士のサポート的な業務、地域住民に対する防災の予防活動など、日本の消防を支える、なくてはならない業務です。

消防士は休日にどんな生活をしているのか

多くの消防士は、休日に心身のリフレッシュを図るため、趣味の時間や家族との時間を大切にしています。

休日にしっかりと心と身体を休めることで、次の出勤時に最高のパフォーマンスが発揮できるようになります。

なかには、休日にも自己鍛錬をしていたり、資格取得のための勉強をしたりするストイックな職員も。

交代制勤務を取る消防職員は、24時間勤務でなかなか休みが取りづらいと思われがちですが、実はそうではありません。

確かに1回の労働時間(拘束時間)は長いものの、非番を休日にカウントすると、1ヶ月のうちの出勤日数は11日前後です。

また、消防士は地方公務員なだけあり年間20日の有給休暇が取得できます。

非番・週休・有給をうまく合わせることで、何度も長期休暇を作り出すことも可能です。

TOMO LABO

個人的には、休日にだらだら過ごすと次の日の出勤がおっくうになってしまうため、少々身体を動かすようなアクティブな休日にするのがおすすめ!

消防士の生活は大変?良いところ・悪いところを紹介

先ほど、実は消防士の休日数が多いことを紹介しましたが、もちろん他の良い部分もあれば、悪い部分もあります。

より消防士という仕事の実情を知るためにも、良い面と悪い面の両方をしっかりと理解しておきましょう。

消防士として生活して感じた良いところ

消防士の仕事のやりがいは、何と言っても地域・社会に直接的に貢献できることです。

救助した人から深く感謝されることもあり、他の仕事ではなかなか得がたい、素晴らしい経験ができます。

さらに、地方公務員である消防士は、収入が安定しており、社会的な信用力が高いこともメリットです。

賃貸契約時やローンを組むときに有利ですし、周囲の人からもしっかりした職業として認知されるでしょう。

また、業務内で厳しい訓練をおこなうため、働いているだけで健康的な身体が手に入ります。

TOMO LABO

実際に働いてみると、消防士独自の良さがしっかりと感じられるため、よほど肌に合わない人でない限りは、消防士になって良かったと感じることでしょう。

消防士として生活して感じた悪いところ

消防士として感じた悪いところは、生活リズムがやや不規則になりがちなところと、厳しい上下関係があること、強い責任感とプレッシャーが降りかかることです。

これは特に交代制勤務を取る消防吏員に関することなのですが、人の命に関わる仕事のため、チームの連携は不可欠で、どうしても統率を取るために厳しい指導が入ることがあります。

体育会系の雰囲気に慣れていない人にとっては大きなストレスとなり、それで辞めてしまう人も少なくありません。

また、大災害や大きな事故の発生時には、過酷な現場を目の当たりにし、PTSDや惨事ストレスを抱えてしまうことも。

人々の安全と命を守るという大きなミッションを遂行するためには、やはりある程度の大変さがつきまといます。

TOMO LABO

生活リズムに関しては、体力が付けばあまり気にならなくなります!業務中に仮眠の時間もありますし、そこまで大きな問題ではありませんでした。

消防士という仕事が自分に合っているか不安な人がするべきこと

消防士という職業に興味を持ちつつも、本当に自分に合っているのか不安に思う人も多いことでしょう。

先ほどご紹介したとおり、消防士という仕事には良い部分と悪い部分が両方存在しています。

そのため、自分が本当に消防士に向いているのかどうか、慎重に見極めることが大切です。

そこで、消防士を目指すうえで抱える不安を払拭するための具体的な方法をご紹介していきます。

自分の性格が消防士に向いているかどうかチェックする

消防士は過酷な業務、かつチームで活動するという特性上、以下のような人が向いています。

消防士に向いている人の特徴
  • 規律を重んじられる
  • メンタルが強い
  • 常に向上心を持っている

消防士には、冷静な判断力・コミュニケーション能力・高い忍耐力など、さまざまな要素が必要になります。

規律が重んじられなければチームワークを乱してしまったり、メンタルが強くないと緊急時に被救助者の前で動揺して不安にさせてしまったり、向上心がないと救える人が救えなかったりするため、上記の要素の1つでも欠けてしまってはいけません。

正直なところ、「自分は気弱だし、上司からガミガミ言われるのは嫌だし、ほどほどに楽に仕事できればいいかな」というタイプの人は、消防士には一切向いていないため、他の仕事を探したほうが懸命です。

TOMO LABO

やはり体育会系の世界なので、甘さは通用しません!

実際に見学・業務体験しに行ってみる

多くの消防署では、業務の見学や体験が可能となっています。

事前に予約は必要ですが、消防士の具体的な業務内容や、リアルな職場の雰囲気を直に感じることができれば、自分が消防士に向いているかどうかより的確に判断できるはずです。

東京消防庁では、装備工場の見学会や、各消防署の見学会、訓練の見学会、業務の体験会など、さまざまな会を毎月開催しています。

まだぼんやりとしか消防の仕事を理解できていない場合は、ぜひ一度参加してみましょう。

TOMO LABO

どれも無料で参加できるので、1回は参加するのがおすすめです!採用試験の面接時に、エピソードとして話せるようにもなりますしね!

実際の職員に不安を相談してみる

消防士という仕事に関する不安は、やはり本職の人に相談するのが1番です。

現場で働く人が本当に感じた意見を聞けますし、自分と同じような不安を当時持っていたであろう職員からは、参考になるアドバイスがもらえます。

東京消防庁では、若手職員が仕事内容についての説明や、今後消防士になりたい人の不安・疑問をオンライン座談会にて回答してくれます。

各回は先着20名となっており、「東京消防庁採用情報マイページサービス」に登録することで、個別の相談会にも参加可能です。

採用試験の内容以外のことについては答えてくれますので、不安や悩みによって消防士を目指そうか躊躇してしまっている人は、ぜひ一度申込みをしてみましょう。

TOMO LABO

ちなみに、「東消塾」の受講生には職員が公式では答えてくれないようなリアルな良い部分・悪い部分もお答えします。気になる人はLINEの友達追加からどうぞ!

消防士の生活・1日の業務スケジュールのまとめ

消防士の生活や1日の業務スケジュールについてのまとめです。

この記事で覚えておきたいこと
  • 消防士は毎日勤務を取る人と、交代制勤務を取る人に分かれる
  • 毎日勤務は平日0830~17:30までで、主な仕事は事務
  • 交代制勤務を取る消防吏員は24時間勤務をシフトで回し、そのサイクルは自治体によって2交代制と3交代制に分かれる
  • 消防士は地方公務員としての恩恵や、他の仕事にはない独自のやりがいがある
  • 体育会系なので、ツラい人にとっては本当にツラい仕事

消防士の仕事について理解を深めることで、将来自分が消防士として働いたときのビジョンがより明確になります。

もしまだ不安が払拭できず、消防士になるかどうかの決心がつかないという人は、ぜひ一度「東消塾」の無料相談を受けてみてください。

試験に関する情報も随時発信していますし、あなたの力になれるはずです。

\試験や仕事に関する無料相談も実施中/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【経歴】
株式会社dcn 代表取締役社長
東消塾 代表 
Mindset Professional Coach
元東京消防庁職員

【目的】
東京消防庁の受験生のために
" 挑戦できる環境づくり "をして
最高な人生を歩むための
" ターニングポイント "となる

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次