![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/AD_4nXfcNh-2D1Mb5323b6j2I5qzpDWp7giA9KbZJGEBdvTIZ-0QbdLme8nueRBvhWV0M9tUVVexoCe0_aP0p0i2RCy-4NcX5c4YZrP19B76rY3c_64caQAIAzuNqqmjM0MPHBPuu7kz.png)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
東京消防庁採用試験の対策に特化したスクール「東消塾」を運営している、TOMO LABOです!
消防士の中には、高校卒業後すぐに就職する人も多いです。消防士になるためには、高校卒業後や大学卒業後、専門学校卒業後などの区分が受けられています。
そのため、高卒と大卒で消防官採用試験の対策方法も異なります。今回は、高卒で消防士になるための流れや採用試験の概要、採用倍率などを解説します。
\消防に関する悩みを無料で相談/
高卒で消防士になるには?
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/2516961_m-1024x639.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/2516961_m-1024x639.jpg)
高卒で消防士になるには、以下の手順を踏む必要があります。
- 働きたい消防本部の採用試験に応募する
- 消防官採用試験に合格する
- 半年間消防学校で座学や訓練を行う
高卒で消防士を目指すなら、採用試験の概要やその後の流れについても理解しておくことが大切です。まずは、消防士になるまでのおおまかな流れについて解説します。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
合格率を高めるために、高卒から消防士になる手順を必ず理解しておきましょう!
①働きたい消防本部の採用試験に応募する
まずは、働きたい消防本部の採用試験に応募しましょう。消防士は、警察官のように県で管理されているわけではありません。各市町村に消防本部があるため、働きたい地域の消防官採用試験を受験する必要があります。
ただ、東京消防庁に関しては「稲城市」と「島しょ地域」を除く東京と全域が管轄のため、東京の消防士として働きたい方は東京消防庁の採用試験に応募しましょう。
採用試験情報は、各市町村の公式ホームページに掲載されるため、定期的に確認しておくことが大切です。
また、年度によっては希望する消防本部が採用試験を実施しないこともあるため注意しましょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
応募の動機は「地元に貢献したい」や「大きな消防本部で働きたい」など様々です!
②消防官採用試験に合格する
希望の消防本部へ応募したら、消防官採用試験に合格しましょう。消防士になるための最も重要な部分です。
消防官採用試験の合格倍率は、約5〜10倍程度と言われています。令和6年度の東京消防庁の合格倍率は、以下の通りです。
区分 | 一次受験者数 | 一次合格者数 | 二次受験者数 | 最終合格者数 | 倍率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
専門系 | 39 | 28 | 24 | 8 | 4.9 | |
Ⅰ類 | 1回目 | 2,376 | 965 | 878 | 428 | 5.6 |
2回目 | 1,192 | 195 | 180 | 106 | 11.2 | |
Ⅱ類 | 休止 | 休止 | 休止 | 休止 | 休止 | |
Ⅲ類 | 2,500 | 915 | 703 | 379 | 6.6 | |
合計 | 6,107 | 2,103 | 1,785 | 921 | 6.6 |
東京消防庁を含めた政令指定都市の消防官採用試験倍率を確認したい方は、以下の記事を参考にしてください。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2024/12/cb439c9cf0c3df596d20aa0d7f3ffce8.png)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2024/12/cb439c9cf0c3df596d20aa0d7f3ffce8.png)
また、消防官採用試験では以下4つの試験が実施されます。
- 教養試験
- 小論文試験
- 体力試験
- 面接試験
体力だけでなく、知識や適切なコミュニケーション能力なども試験合格に必要です。ただ、上記4つの試験内容は一般的な例であり、消防本部によって試験内容が若干異なるため必ず確認しておきましょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
消防官採用試験は難易度や倍率が高いため、適切に試験対策できるかどうかが合格に直結します!
③半年間消防学校で座学や訓練を行う
一人前の消防士として働くためには、半年間消防学校で座学や訓練を行う必要があります。消防官採用試験に合格しても、いきなり消防士として働けるわけではありません。現場で市民の方を助けるのに必要な能力が必要です。
消防学校を卒業した後は、所属の消防署に配属されます。配属されてからの半年間は、初認教育生として働き、さらに半年後には一人前の消防士として働くことが可能です。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
消防学校は厳しいですが、その半年間でかなり成長できますよ!
消防士を目指す際の高卒と大卒の違い
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/31340990_m-1024x768.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/31340990_m-1024x768.jpg)
消防士を目指す際には、高卒と大卒で違いがあります。具体的に違う点としては、以下の4つが挙げられます。
- 受験資格
- 試験内容
- 給与・年収
- 入社後のキャリア
消防士を目指しているなら、高卒から目指すことだけにこだわらず、大卒との違いを理解しておくことが大切です。高卒と大卒の違いを理解した上で、どの時期に消防士を目指すべきかを検討してみましょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
人によって、高卒と大卒のどちらが良いかは異なります!
受験資格
消防官採用試験の受験資格は、高卒と大卒で違いがあります。東京消防庁の受験資格の違いについては、以下の表を参考にしてください。
区分 | 受験資格 | 採用予定者数 |
---|---|---|
Ⅰ類(大卒程度) | 次のいずれかに該当する人 1.1990年4月2日から2004年4月1日までに生まれた人 2.2004年4月2日以降に生まれた人で、次の(1)又は(2)に該当する人 (1)学校教育法に基づく大学(短期大学を除く。)を卒業している人(2026年3月卒業見込みを含む。) (2)(1)と同等の資格を有する人 次のいずれにも該当しない人 ①日本国籍を有しない人 ②地方公務員法第16条の欠格条項に該当する人 ※民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第3項の規定により従前の例によることとされる準禁治産者は受験できません。 | 220名 (1回目・2回目合計) |
Ⅱ類(専門卒程度) | 無し | 無し |
Ⅲ類(高卒程度) | 2004年4月2日から2008年4月1日までに生まれた人 次のいずれにも該当しない人 ①日本国籍を有しない人 ②地方公務員法第16条の欠格条項に該当する人 ※民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第3項の規定により従前の例によることとされる準禁治産者は受験できません。 | 220名 (1回目・2回目合計) |
上記の表からもわかる通り、大卒はⅠ類、高卒はⅢ類の試験が対象となります。令和7年度の場合の採用予定者数は同数ですが、年度によって異なります。
受験資格が無ければ消防官採用試験を受験できないため、自分が対象となっているかどうかを確認しておきましょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
高卒の人が大卒の試験を受けることはできません!
試験内容
大卒と高卒では、試験内容にも違いがあります。東京消防庁における大卒と高卒の試験内容の違いは、以下の表を参考にしてください。
一次試験
実施試験 | Ⅰ類(大卒程度) | Ⅲ類(高卒程度) |
---|---|---|
教養試験 (合計45題・2時間) | 知能分野(27題):文章理解、語句の用法、英文理解、判断推理、空間概念、数的処理、資料解釈 知能分野(18題):人文科学(国語、歴史、地理)、社会科学(法学、政治、経済、社会事情)、 自然科学(数学、物理、化学、生物) | 知能分野(27題):文章理解、語句の用法、英文理解、判断推理、空間概念、数的処理、資料解釈 知能分野(18題):人文科学(国語、歴史、地理) 社会科学(法学、政治、経済、社会事情)自然科学(数学、物理、化学、生物) |
論(作)文試験 (1題・1時間) | 課題式による論文試験 (600字以上 800字程度) | 課題式による作文試験 (600字以上 800字程度) |
適性検査 | 消防職員としての適性について検査 | 消防職員としての適性について検査 |
二次試験
実施試験 | Ⅰ類(大卒程度) | Ⅲ類(高卒程度) |
---|---|---|
体力試験 | 消防官として職務遂行に必要な身体(四肢関節機能を含む。)、体力及び健康度を検査 | 消防官として職務遂行に必要な身体(四肢関節機能を含む。)、体力及び健康度を検査 |
口述(面接)試験 | 個人面接 | 個人面接 |
実施される試験は同じですが、細かい部分に違いがあります。高卒より大卒の方が難易度が高いものとなっているため、間違えないように事前に確認した上で対策を進めましょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
論文と作文では書き方やポイントが異なるため注意が必要です!
給与・年収
高卒と大卒では、給与や年収にも差があります。例えば、東京消防庁の初任給は以下のような違いがあります。
区分 | 初任給 |
---|---|
Ⅰ類(大卒程度) | 約302,100円 |
Ⅱ類(専門卒程度) | 無し |
Ⅲ類(高卒程度) | 約264,700円 |
上記の表によると、平均で約4万円大卒の方が高くなっています。しかし、高卒の方が4年分多く給与を受け取れます。
また、入社後にどんな働き方をするのかによっても金額は異なるため、一概にどちらの方が良いとは言えないことを理解しておきましょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
高卒の初任給でも、低い金額ではありません!
入社後のキャリア
入社した後に高卒と大卒で比較される可能性は低いです。入社してしまえば、高卒も大卒も関係なくなります。
ただ、消防士の階級を上げるためには「昇任試験」に合格しなければならず、消防本部によって昇任試験を受けるまでの勤続年数に違いがあります。
そのため、高卒の方が早く昇任試験を受けられる場合もあり、一概にどちらが有利とは言えないのが特徴です。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
大卒の方が昇任しやすいということは無いので安心してください!
高卒で消防士になるのは難しい?
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/26972096_m-1024x765.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/26972096_m-1024x765.jpg)
高卒で消防士になるのは、非常に難しいです。また、各市町村の採用試験倍率に基づいて対策を考える必要があります。そのためには、受験先の採用試験がいつ行われるのかを確認しておくことが大切です。
続いては、高卒の採用試験倍率例や採用試験がいつ行われるのかについて解説します。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
高卒から消防士になるのは難しいですが、適切な対策ができれば十分合格は可能です!
高卒の採用試験倍率は10倍前後
高卒の採用試験倍率は、10倍前後です。ただ、年度や受験する消防本部によって細かな違いはあります。
例えば、令和6年度東京消防庁のⅢ類(高卒程度)の合格倍率は「6.6倍」でした。
東京消防庁の試験倍率は、令和4〜6年度で10倍を下回っています。しかし、令和3年度以前は7.7〜27.4倍の間で推移しているため、年度によって倍率が大きく異なることが分かります。
その年の受験者数によっても異なるため、倍率ばかり気にせず自分のできる対策を徹底して行うことが合格への近道です。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
地方の消防本部だと、採用人数が1人の場合もあるためかなり倍率が高くなることもあります!
高卒が対象の試験はいつ?
高卒が対象の消防官採用試験は、9月第1週から10月第2週の間で行われるのが一般的です。(一部例外あり)一次試験では、教養試験や小論文試験、体力試験などが行われます。
一次試験に合格した後、別日に二次試験として面接試験を行います。二次試験は、10月第2週から11月第2週の1ヵ月間で行われることが多いです。
東京消防庁の令和7年度の受験日は、以下を参考にしてください。
7月7日(月)午前10時00分から8月1日(金)午後5時00分まで
9月7日(日)
札幌・仙台・東京・大阪・福岡・鹿児島
10月7日(火)
10月25日(土)、10月26日(日)、11月1日(土)、11月2日(日)、11月 8日(土)、11月9日(日)のいずれか指定する日
11月21日(金)
参考:消防官Ⅲ類|採用情報
ただ、上記の日程はあくまで一般的な日程です。そのため、希望する受験先がどの日程でどんな試験を行うのかを事前に調べて対策することが大切です。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
消防本部によっては、一次試験がかなり遅くに行われることもあります!
高卒で消防士を目指すメリット
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/30882556_m-1024x683.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/30882556_m-1024x683.jpg)
高卒で消防士を目指すメリットは、以下の3つです。
- 早いうちから現場経験を積める
- 地域への恩返しができる
- 同世代よりも年収が高くなりやすい
高卒で消防士になれれば、専門卒や大卒の方には無いメリットを得られることもあります。消防官採用試験のモチベーションを高めるためにも、高卒で消防士を目指すメリットについて理解しておきましょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
高卒で消防士を目指すことで、得られるメリットもたくさんあります!
早いうちから現場経験を積める
高卒で消防士を目指すメリットとしては、早いうちから現場経験を積めることが挙げられます。一人前の消防士として働くためには、知識だけでは足りません。
様々な状況に合わせてどのように対処するのかは、現場経験を通して少しずつ積み重ねるものです。そして、高卒なら大卒よりも4年分多く現場経験を詰めます。
また、早いうちから現場経験を積むことで、消防士としてのキャリアを明確にしやすくなります。キャリアが明確になれば、早いうちから目的を持って行動に移せるでしょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
早いうちから現場経験を積めるのは高卒ならではのメリットです!
地域への恩返しができる
高卒で消防士を目指すことで、地域への恩返しもできます。消防の仕事は力仕事であり、体力のある若年層の力が必要です。少子高齢化が進む社会で若年層が消防士になること自体が恩返しに繋がります。
また、受験する消防本部が地元だという人も多いです。地元の消防本部に就職すれば、地元民が助けを必要としているときに駆けつけられます。少しでも早く地元に恩返ししたいと考えている方には、高卒で消防士になることをおすすめします。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
すぐにでも恩返しをしたいと考えているなら、高卒がおすすめです!
同世代よりも年収が高くなりやすい
高卒で消防士になるメリットは、同世代よりも年収が高くなりやすいということです。総務省の調査によると、令和5年度の消防職員の平均月額給与は「304,233円」となっています。
それに加え、特別手当の月額平均が「100,991円」となっており、合計で月額「405,224円」を受け取っている計算となります。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/AD_4nXc04vEmfEQ3QvQ1f2_5avl1utabcc9_PQV3XJAeUH-UA2x2PuaduRNyrqO6YppmI6jO1MNy1tiCHSuMEMbCDbw4Cre8s0NsKLXGb2HYyFyzzigDhc2-vZvbMqq6-Mmx3nuJ9immAQ.png)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/AD_4nXc04vEmfEQ3QvQ1f2_5avl1utabcc9_PQV3XJAeUH-UA2x2PuaduRNyrqO6YppmI6jO1MNy1tiCHSuMEMbCDbw4Cre8s0NsKLXGb2HYyFyzzigDhc2-vZvbMqq6-Mmx3nuJ9immAQ.png)
一方、厚生労働省の調査によると令和5年度民間企業の平均月額給与は「318,300円」となっています。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/AD_4nXfljdYaoevBXg-gyZGCfXBxiiMmRkW97EJ9so6sphPUHbyDwNFKgDCzjsRSs7Mvs9b5YWAM6Je9M3tvivzUTep15jayMuy-i2SgzzUUTwfmRhlAyJ25vIdaML_nby2-9yTUCDsTMA.png)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/AD_4nXfljdYaoevBXg-gyZGCfXBxiiMmRkW97EJ9so6sphPUHbyDwNFKgDCzjsRSs7Mvs9b5YWAM6Je9M3tvivzUTep15jayMuy-i2SgzzUUTwfmRhlAyJ25vIdaML_nby2-9yTUCDsTMA.png)
そのため、同世代よりも年収が高くなりやすく、やりがいに繋がる場合もあるのが大きなメリットです。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
同世代の多くは民間企業や大学生のケースもあるため、比較的年収が高くなりやすいです!
高卒で消防士を目指すデメリット
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/30159265_m-1024x683.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/30159265_m-1024x683.jpg)
高卒で消防士を目指すデメリットは、以下の3つです。
- 現場で怪我や殉職する可能性がある
- 雑用を押し付けられる恐れがある
- プライベートを犠牲にしなければいけなくなる
高卒から消防士を目指すことで、意外なデメリットもあります。消防士を目指す時期は様々あるため、本当に高卒で消防士を目指すべきかを検討してみましょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
高卒で消防士を目指すことは、メリットばかりではないんです!
現場で怪我や殉職する可能性がある
高卒で消防士になるデメリットは、現場で怪我や殉職する可能性があるということです。消防士の仕事は、命がけの場面にも遭遇します。
早いうちから消防士として働くということは、命を危険にさらす場面にも多く遭遇しやすくなるということです。
以下の表は、令和3年度中に消防職員や消防団員が公務で殉職及び負傷した人数です。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/AD_4nXezomasZhFHdr28kfbfNFF5S98Cv6HHk8YTi2Bh2RgeI9FZWNzcbxDaQ178msYj1bqm-RYK4vPyu5AR9MutLKQ7Q8ixZTaAH8dQeNBmI2igdVhmHhpApLgUTezrxhj4gZKU23WcPA.png)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/AD_4nXezomasZhFHdr28kfbfNFF5S98Cv6HHk8YTi2Bh2RgeI9FZWNzcbxDaQ178msYj1bqm-RYK4vPyu5AR9MutLKQ7Q8ixZTaAH8dQeNBmI2igdVhmHhpApLgUTezrxhj4gZKU23WcPA.png)
令和3年度の消防職員の中で公務中に殉職した方は2名、負傷した方は1,176名となっています。
危険な現場に出動する分、家族や友人に心配をかける可能性が高いことも理解しておきましょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
早いうちから働くからこそ、リスクも高まるんです!
雑用を押し付けられる恐れがある
高卒で消防士になるデメリットは、雑用を押し付けられる恐れがあることです。消防士は体育会系であり、上下関係が非常に厳しいです。
上司や先輩の命令は絶対であり、逆らう事は滅多にありません。そして、年齢が18歳や19歳ということもあり、消防士の中で最も低くなります。
そのため、同期の中で雑用を押し付けられる恐れもあることを理解しておきましょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
雑用は全て自分がやるくらいで居た方が気持ちが楽です!
プライベートを犠牲にしなければいけなくなる
高卒で消防士を目指すデメリットは、プライベートを犠牲にしなければいけなくなるということです。高卒から消防士になるためには、高校3年生になった直後から勉強を開始しなければ間に合いません。
1次試験は9月頃に行われ、12月頃に最終試験が終了します。合格していても、1月から3月までは体力作りも含めた事前準備が必要なため、プライベートな時間が削られます。
また、働き始めてからも、周りは大学生で遊んでいるのに、自分だけ仕事をしなければいけないケースも多いです。消防士としてのキャリアは詰めますが、プライベートが犠牲になる恐れがあることを理解しておきましょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
「プライベートを犠牲にしてでも早く消防士になりたいのか」「大学生としてゆっくり過ごしたいのか」をよく考えましょう!
高卒で消防士になる注意点
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/30925985_m-1024x683.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/30925985_m-1024x683.jpg)
高卒で消防士になる前には、自分が本当に消防士になりたいのかを再確認しましょう。「そんなの当たり前でしょ」と思うかもしれません。
しかし、消防士を退職する方の中には「思っていたのと違った」という理由で退職する方も多いため、必ず確認しておくことが大切です。
消防士になる方の多くが、救助隊や救急隊に憧れています。しかし、実際には毎日のように大きな災害があるわけではなく、ほとんどが事務処理や訓練などです。
そんな毎日が続いても嫌にならず、目標やモチベーションを持って仕事ができそうかどうかを再確認しましょう。「それでも消防士になりたい」と思えるほどの熱意があれば、きっと消防官採用試験にも合格できるでしょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
自分と向き合って再確認することで、対策のモチベーションアップにも繋がります!
高卒で消防官採用試験に合格するポイント
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/31436256_m-1024x693.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/31436256_m-1024x693.jpg)
高卒で消防官採用試験に合格するには、いかに効率的かつ総合的な対策ができるかがポイントです。合格のための意識すべきポイントは、以下の3つです。
- 効率とバランスを考えた採用試験対策を行う
- 対策に専念するための環境を作る
- 消防士合格を目指す予備校を利用する
高卒には、高卒にしかない強みがあります。高卒だからこその強みを生かした対策ができれば、他の受験者に差を付けることも可能です。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
高卒から消防士を目指すなら、この3つを意識して対策しましょう!
効率とバランスを考えた採用試験対策を行う
高卒から消防士を目指すなら、効率とバランスを考えた採用試験対策を行うことが大切です。まずは、以下4つの試験を分けて考え、各試験で適切な対策を考えましょう。
- 教養試験
- 小論文試験
- 面接試験
- 体力試験
続いては、各試験の勉強方法と具体的なコツを解説します。周りの受験者と差を付けたい方は、必ず確認し実践してみましょう。
教養試験
教養試験の対策方法は、出題される問題の中で重要な個所を優先的に対策することです。
消防官採用試験の一般的な科目と出題数は、以下の通りです。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/AD_4nXdu0zwAcMCHZv3uPHiHgViQa4IxI82HJCzETEFM3qrAzMKLJulEMYB7AjFJINykWd0tNusxa_OTqGqkXKdNYkMjU6_zuvutYw_-vx03uSu5kmork_CoK7cEFADe5EqDkxoj9rip.png)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/AD_4nXdu0zwAcMCHZv3uPHiHgViQa4IxI82HJCzETEFM3qrAzMKLJulEMYB7AjFJINykWd0tNusxa_OTqGqkXKdNYkMjU6_zuvutYw_-vx03uSu5kmork_CoK7cEFADe5EqDkxoj9rip.png)
受験する消防本部の試験でどの科目がどの程度出題されているのかを確認し、出題数の多い科目を重点的に対策しましょう。
対策する際のコツは、アウトプットを多めにすることです。「覚えなきゃいけないのにアウトプット?」と思うかもしれません。
しかし、人は暗記や理解する際にインプットよりもアウトプットする時の方が記憶に定着しやすくなります。そのため、1つの単元ごとに人と教え合ったり、過去問を解いたりするなどインプットとアウトプットを繰り返しながら勉強を進めるのがおすすめです。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
1単元ごとだと忘れてしまう方は、1ページずつ細かく繰り返すのもおすすめです!
小論文試験
小論文試験の対策方法は、ルールを理解し何度も繰り返すことです。小論文試験は、減点方式であり、決められたルールで書かれていなければ減点されてしまいます。
そのため、まずは小論文のルールについてしっかりと理解しましょう。具体的なルールは、以下の通りです。
- 一文は長くしすぎない
- 一人称は「私」
- 常体(だ・である調)を使い、敬体(です・ます調)は使わない
- 口語体は使わない
- 省略表現や略語を使わない
- 文学的な表現をしない
- オノマトペを使わない
また、実際に出題された内容に基づいて小論文を書き、他の人に添削してもらうのがおすすめです。東京消防庁の小論文試験で過去5年間で出題されたテーマは、以下を参考にしてください。
- 令和6年度
-
- あなたが感じる東京消防庁の魅力と、消防職員としてどのように成長していきたいかについて述べよ。
- 令和5年度
-
- あなたが東京消防庁を希望する理由と、どのように成長していきたいかを述べよ。
- 令和4年度
-
- 東京消防庁の職員として、10年後のあなたがどんな成長を遂げているか述べなさい。
- 令和3年度
-
- 自ら考えて行動するために日頃から行うべきことを具体的に述べなさい。
- 令和2年度
-
- あなたの経験から「失敗を糧にして成長できた」と考えられる事柄を挙げ、今後当庁で仕事をしていくうえでそれをどのように生かしていくのか、あなたの考えを具体的に述べなさい。
小論文試験対策についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/12/59bd91c1cbb13a228e21e8afcb5f66d4.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/12/59bd91c1cbb13a228e21e8afcb5f66d4.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
東消塾が出版した「完全攻略 東京消防庁の消防官採用試験 小論文・面接試験編」も小論文試験対策におすすめです!
面接試験
面接試験の対策方法は、様々な人と模擬面接を行うことです。模擬面接とは、実際の面接のように入室から退室までを行う方法のことです。
模擬面接を行うことで、本番の面接で緊張しづらくなったり、面接での自分の課題を洗い出せたりします。
また、想定される質問を事前に確認し、回答を考えておくことで面接をスムーズに進められます。
消防官採用試験で出題されやすい質問は、以下の通りです。
- 自己PRをお願いします。
- なぜ消防士になろうと思ったのですか?
- 〇〇消防本部(受験先)を志望した理由を教えてください。
- どんな消防士になりたいですか?
- 部活動は何をやってきましたか?
- 体力に自信はありますか?
- 悲惨な現場を目にすることもありますが大丈夫ですか?
- 希望の部署に配属されるとは限りませんが大丈夫ですか?
- 消防士の仕事にはどんなものがあるかわかりますか?
- 入社してから20年後にはどうなっていたいですか?
面接試験で想定される質問や回答例を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/4809837305a7f53f861369e9d7defbef.png)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/4809837305a7f53f861369e9d7defbef.png)
しっかり準備してきたことが面接官にも伝われば、好印象を与えられるため必ず準備しておきましょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
「完全攻略 東京消防庁の消防官採用試験 小論文・面接試験編」は、面接試験にもおすすめな参考書です!
体力試験
体力試験の対策方法は、定期的な運動を心がけ試験内容にあった対策をすることです。体力試験にはコツと呼ばれるほどのものは無く、基本的な体力や筋力があれば合格ラインを越えられます。
なぜなら、消防学校で必要な体力や筋力を付ければ良いと考えられているからです。つまり、体力試験は平均的な対策ができていれば問題なく合格できます。
体力試験についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/c1e9800881b9afca2c4798e9a89f0d60.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/c1e9800881b9afca2c4798e9a89f0d60.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
体力試験に重きを置くよりも、教養試験や面接試験に時間を注ぐことをおすすめします!
対策に専念するための環境を作る
高卒から消防士を目指すなら、試験対策に専念するための環境を作ることが大切です。
最初は試験対策のモチベーションがあっても、何かのきっかけでモチベーションを失ってしまうかもしれません。そこからモチベーションを保つのは難しいですし、対策も計画通りに進まない可能性が高いです。
そのため、モチベーションに頼った対策はやめましょう。
モチベーションに頼るのではなく、環境を変えることが大切です。1人で集中できないなら、友人と一緒に勉強したり公共のフリースペースで勉強するのがおすすめです。
「勉強しなければいけない」という環境に身を置くことで、モチベーションに関わらず安定した対策を進められるようになるでしょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
私が受験したときは、スマホをいじらないようにするためにスマホを持たずカフェや図書館で勉強していました!
消防士合格を目指す予備校を利用する
高卒で消防士合格を目指す場合、独学はおすすめしません。独学では、非効率な勉強になったり、どんな対策をしたら良いかがわからなかったりします。
高卒で消防士を目指すからこそ、予備校を利用するのがおすすめです。予備校を利用することで、専門的なノウハウやテクニックを学ぶことができ、一発合格の可能性も高められます。
予備校選びで悩んでいるなら「東消塾」がおすすめです。東消塾は、東京消防庁OBが講師を務めており、東京消防庁以外の消防本部合格実績も豊富です。
また、小論文試験対策や面接試験対策も行っているため、バランスの取れた消防官採用試験対策ができるでしょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
今ならLINE公式アカウント登録で限定特典を受け取れます!
高卒から消防士を目指すなら「東消塾」がおすすめ
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/c1fd0ff8808825192246f798ca1fc04e-1-1024x576.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2025/01/c1fd0ff8808825192246f798ca1fc04e-1-1024x576.jpg)
高卒から消防士を目指すなら「東消塾」がおすすめです。東消塾は、東京消防庁をメインとする消防官採用試験合格を目指すための予備校です。東京消防庁OBが講師を務めていたり、オンラインで完結できるため効率的に対策できたりと人気の予備校です。
高卒から消防士を目指している受講生も多く、切磋琢磨し合える仲間にも出会えるため、モチベーションを保ちながら対策できます。
LINE公式アカウントを追加すれば限定特典も受け取れるため、活用してみましょう。
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
![](https://tfd-study-blog.com/wp-content/uploads/2022/09/726E64DA-2406-4293-91B3-8BDB3AED748E-scaled-e1662014686974-150x150.jpg)
東消塾で一緒に消防士合格を目指しましょう!
\消防に関する悩みを無料で相談/
コメント