消防士と救急救命士|資格を取る時期やメリット・デメリットを解説

TOMO LABO

東京消防庁採用試験の対策に特化したスクール「東消塾」を運営している、TOMO LABOです!

救急救命士は、消防士になる前でもなった後でも取れる資格。

そのため、将来消防士になりたい人にとっては、どのタイミングで救急救命士を取るべきなのか迷ってしまうこともあるでしょう。

そこで今回の記事では、救急救命士を取るタイミングについてや、資格を取ることによるメリット・デメリットについて解説していきます。

少しでも悩みを減らして気持ちよく消防士を目指すためにも、ぜひ最後までご覧ください。

\消防士の採用試験についての情報を発信中/

目次

そもそも救急救命士とは何か?

救急救命士は、傷病者が病院に着く前の初期対応をするために必要な国家資格です。

消防士と救急救命士は切っても切り離せない関係で、実際に救急救命士のほとんどが消防士でもあります。

そもそも救急救命士について漠然としか知らない方は、まずはどんな資格なのかを理解しておきましょう。

救急救命士について理解しておきたいこと

救急救命士についてより深く理解することで、将来のプランがより明確になるはずです。

TOMO LABO

「救命救急士」と名前を間違える方が多いのですが、正しい名称は「救急救命士」ですので注意しましょう!

救急救命士の仕事内容

救急救命士ができる業務の範囲は、一般人でもできる心肺蘇生などの救急処置はもちろん、医師の包括的な指示によって救急救命士自身が判断をして施す処置・医師からの具体的な指示のもと医療行為を行う「特定行為」など、広範囲です。

救急救命士ができる仕事の例
  • 口腔内吸引
  • 酸素投与
  • 聴診器・血圧計・心電計による患者の状態測定・観察
  • 気管挿入
  • 薬剤の投与

その他多数

TOMO LABO

上記に挙げた業務範囲は、医師の指示なく医療行為はできません。
指示があったとしても、あくまで医療行為の補助に限られます。

救急救命士を持たない救急隊員と有資格者の違いとは

救急車に乗る救急隊員の中には、実は救急救命士の資格を持っていない消防士もいます。

救急救命士の資格がない救急隊員は、救急隊で活動することはあるものの、医師による指導や助言のもと、最低限の処置しかできません。

無資格者は、基本的には消防隊・救助隊・はしご隊などでの活動がメインです。

救急救命士を持っているかどうかで業務範囲が異なるため、救急隊の前線で活躍したいと思っている方は、救急救命士の資格を取っておきましょう。

TOMO LABO

逆に、救急隊員になりたいという目標がない方は、無理に救急救命士の資格を取らなくても大丈夫です!

救急救命士の給料について

救急救命士の平均給与は公的なデータで発表されていませんが、無資格の消防士と比べても大幅な給与変化はありません。(東京消防庁の初任給は約22〜26万円)

ただし、救急救命士の資格を持つ消防士は救急隊員として出動回数が増えるため、その分の「救急手当」がもらえます。

TOMO LABO

東京消防庁職員の特殊勤務手当に関する条例施行規則」をもとに、救急隊員がもらえる「救急手当」についてまとめました。

スクロールできます
救急手当をもらえる条件と金額(東京消防庁の場合)
傷病者の搬送・救急処置・救急業務に従事した救急隊員1時間未満:270円/回
1時間以上:380円/回
※②の受給者を除く
救急隊員のうち、救急救命処置等の活動に従事した救急救命士1時間未満:360円/回
1時間以上:500円/回
傷病者の搬送・救急処置・救急業務活動に従事した救急隊の機関員

救急隊員以外で当該活動に従事した職員

心肺機能停止状態の傷病者の搬送・救急処置・救急業務等の活動に従事した救急隊員の機関員

心肺機能停止状態の傷病者に対する救急救命処置等の活動に従事した、救急救命士の機関員
1時間未満:200円/回
1時間以上:280円/回

1時間未満:270円/回
1時間以上:380円/回

1時間未満:360円/回
1時間以上:500円/回

※上記3つの条件は併給しない
救急車内の消毒等を必要とする救護に
従事した職員
210円/回

上記の表を見ると、救急救命士は無資格の救急隊員と比べ、もらえる手当の金額が多いことがわかります。

仮に1時間以上の出動が100回/月あった場合は「100件×500円=5万円」となるため、無資格の消防士と比べ、必然的に年収が高くなるでしょう。

TOMO LABO

東京消防庁の調査によると、2021年の東京都内における救急車の出動回数は、なんと42秒に1回の頻度でした。

救急救命士国家試験の合格率について

全国の専門学校・大学で組織される「全国救急救命士教育施設協議会(JESA)」が発表するデータをもとに、過去5年分の救急救命士国家試験合格率をまとめました。

救急救命士国家試験合格率
  • 2021年:86.7%
  • 2020年:87.0%
  • 2019年:91.9%
  • 2018年:85.0%
  • 2017年:85.0%

上記のデータを見てわかるとおり、合格率は非常に高いため、しっかりと学習すればそこまで難易度は高くありません。

救急救命士の資格を取る2種類のルート

救急救命士の資格を取るためのルートは2種類あります。

実際に2種類のルートがどのようなものなのか、詳しく見ていきましょう。

どちらのルートがおすすめなのか迷ってしまう方も多いはずですので、最後におすすめのルートについても解説します。

TOMO LABO

どちらのルートにするにせよ、試験に合格しなければ救急救命士にはなれないことを覚えておきましょう!

方法①:大学・専門学校に通って試験を受ける

救急救命士になる方法の1つめは、養成課程が設けられた大学(もしくは短大)や専門学校を卒業し、国家試験を受ける方法です。

短大・専門学校なら最速で2年後、大学なら4年間じっくりと学んでから試験が受けられるため、自分に合った進路を決めましょう。

救急救命士の資格取得後は、例年約7割弱の人が消防士になります。

TOMO LABO

消防士の採用試験の合格率は、救急救命士の国家試験と比べて低めです。そのため、救急救命士の資格を持っていても採用試験に落ちてしまう人もいます。

方法②:消防士として所定のキャリアを積み試験を受ける

救急救命士になる方法の2つめは、先に消防士になってから免許を取得する方法です。

消防士としての勤続年数が5年以上、もしくは救急業務に携わった時間が合計で2,000時間以上あれば、必要な講習を養成所で受けることで試験の受験資格が得られます。

約6ヶ月間ある講習の学費は一切かかりませんが、短い期間で国家試験合格レベルまで到達しなければなりません。

TOMO LABO

場合によっては養成所に行く前に選抜試験が行われることもあり、その場合は事前勉強が必要です。

どちらのルートで資格を取るのがおすすめなのか

正直なところ、どちらのルートも一長一短があるため、どちらにするべきだという明確な答えは提示できません。

その代わり、それぞれのルートごとのメリット・デメリットをご紹介します。

スクロールできます
メリットデメリット
大学・専門で取る     最短2年で試験を受けられる
大学の場合は学歴が得られる
時間をかけて勉強できるため合格率が高い
学費がかかる
資格取得後でも消防士試験に落ちてしまうと働き口がない(病院勤務を除く)
救急隊以外の部隊に配属されない
消防士から取る実際にどんな業務なのかを見てから取るかどうか決められる
学費がかからない
受験資格を得るまでに時間がかかる
仕事をしながら短期間で合格ラインに乗る必要がある
必ず養成所に入校できるわけではない

決め手となるポイントとして、初めから目指している部隊は救急隊一択で、救急隊として専門的に働きたい人は「大学・専門で取るルート」、消防隊など他の部隊も経験していろんなスキルを身に着けたい人は「消防士になってから取るルート」を選ぶと良いでしょう。

TOMO LABO

個人的には、資格を取るまでに少し時間がかかったとしても「消防士から取るルート」のほうが、メリットの比重が大きいと感じます!

消防士が救急救命士の資格を取るメリット・デメリット

先ほどは「どのルートで取るかによってのメリット・デメリット」を紹介しましたが、こちらでは「資格を取ることによって生じるメリット・デメリット」についてご紹介していきます。

まだ救急救命士の資格を取るかどうか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

消防士が救急救命士の資格を取るメリット

救急救命士を取るメリット
  • 救急隊の第一線で活躍できる
  • 無資格の救急隊員よりも給料が増える
  • 病院への転職が可能

救急救命士は専門的な知識が必要な資格というだけあり、持っているとそれ相応の技術の提供が可能です。

そのため現場では第一線で活躍できますし、何より救急活動時に支給される手当が高額になるため、年収も増えます。

さらに、救急救命士の資格保有者は働き口の候補として病院があるため、もしも消防士としての環境に疲れてしまった場合は、転職(勤務先を変更)するためのセーフティーとしても役立つでしょう。

TOMO LABO

救急救命士としての仕事が本当に好きなら、素晴らしいメリットばかりです!

消防士が救急救命士の資格を取るデメリット

救急救命士を取るデメリット
  • 資格を取るまでに時間や労力が必要
  • 仕事での負担が増える

救急救命士の資格を取るには、専門課程のある学校に通う場合はその時間や学費を払う資金力が必要ですし、消防士から取得を目指す場合でも膨大な実務経験が必要です。

いくら合格率が高いとはいえ立派な国家資格ですので、簡単に取れるわけではありません。

さらに資格取得後は、資格未所持の消防士に比べ、救急業務による負担が大きくなります。

これは、消防署内での需要が高まるのに加え、携わる業務範囲も広くなるためです。

TOMO LABO

救急車内は、救急救命士が必ず1人以上乗車することになっています!42秒に1回の頻度で出動要請がある都内なら、激務になること間違いなし…。

救急救命士に向いている人の特徴

救急救命士は誰でもなれますが、誰にでも務まる仕事ではありません。

「救急隊員として実際に働いてみると自分に合ってなかった」とならないためにも、救急救命士に向いている人の特徴をまとめました。

救急救命士に向いている人の特徴
  • 冷静な判断力と迅速な行動力がある
  • ツラい現場に負けない体力・精神力がある
  • 協調性やコミュニケーション能力がある

上記3つの能力は、実は消防士に向いている人の特徴であったり、消防士として必要な能力であったりします。

現場であたふたするような人ではそもそも人の命は守れませんし、強靭な体力・精神力がなければ1日に何度も出動したり、重篤な患者に対して救急処置を施したりできません。

消防士はどんなときもチームで行動する必要があるため、円滑に業務を遂行するためにも協調性やコミュニケーション能力は必須です。

TOMO LABO

「消防士に向いている人」について詳しく解説した記事もあるので、併せて読んでみてください!

救急救命士の資格は消防士採用試験に有利かどうか

結論から言えば、わずかに有利には働きます。

なぜ”わずか”なのかと言うと、消防士の採用試験合格にもっとも重要なのは、各試験科目の点数をしっかり取れるかどうかだからです。

採用試験合格に重要なこと
  • 教養試験:いくつ問題が解けるか
  • 論文試験:どれだけ自分の主張を読み手に伝えられるか
  • 身体・体力検査:どのくらい身体能力が高いのか
  • 口述試験:消防士に適正のある人柄なのか

上記の中でも、救急救命士の資格があることをアピールできるのは、口述試験(2次試験の最後)のときだけです。

消防士の採用試験は難易度が高く、1次試験の時点で不合格になってしまう人も多いため、資格所持は合格のための”最後のひと押し”くらいに考えておきましょう。

TOMO LABO

あまり資格に期待しないほうが、慢心することなく試験に臨めます!

まとめ:救急救命士は資格取得のためのルート選択が重要

患者が病院に着く前の処置を施すために必要な国家資格「救急救命士」は、取得するためのルートが2種類あります。

救急救命士を取る2種類のルート
  • 専門学校や大学に通うルート
    専門課程がある学校に通い、2~4年間必要な教科を履修し、試験を受けて合格する。
  • 消防士になってから取るルート
    消防士としての勤続年数が5年以上、もしくは救急業務に携わった時間が合計で2,000時間以上あり、必要な講習を養成所で受けた後、試験を受けて合格する。

どちらのルートも一長一短があるため、将来自分はどうなりたいのかというビジョンを明確にし、そのために今自分はどうするべきなのかをしっかりと考えることが重要です。

そのうえで、救急救命士をいつ取るべきなのかを判断しましょう。

\確実に消防士採用試験に合格したい人をサポート/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【経歴】
株式会社dcn 代表取締役社長
東消塾 代表 
Mindset Professional Coach
元東京消防庁職員

【目的】
東京消防庁の受験生のために
" 挑戦できる環境づくり "をして
最高な人生を歩むための
" ターニングポイント "となる

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次