「東京消防庁の採用試験は人間性重視と言われているけど、面接試験はどうすればいいの?」
「東京消防庁の面接対策って、どんなことすればいいの?」
と思っていませんか?
東京消防庁の採用試験を受験する際に陥りがちな間違いの一つに
「消防士なんだから、体力試験頑張れば大丈夫!」って思い込んでしまっていることなんです。
ということで、この記事では
「東京消防庁の小論文試験に関する基本情報」について話をしていきます。
東京消防庁の採用試験でもっとも面接官から見られている部分は「人間性」ですので、実は体力試験よりも面接試験の対策を行うことが2次試験突破における鍵となります。
・最終合格を確実に勝ち取りたい方
・面接試験に不安を抱えている方
・面接対策を始めたばかりの方
はぜひ最後までご覧ください。
この記事を読んで、東京消防庁の最終合格を勝ち取るための情報を収集していきまましょう。
東京消防庁の面接試験基本情報
試験内容:個人面接を行います。
試験場所:一次試験 スクワール麹町
二次試験 消防学校5階 大講堂
時間:20分程度
これらは、東京消防庁のHPと受験生から聴取したものとなります。
面接官の人数
面接官の人数は基本的に3人となっています。
よくある構図としては、強面の人が1人、普通の人が1人、優しそうな人が1人というような人員配置になるかと思いますが、東京消防庁ではそのようなことはありません。
ただし、階級ごとに揃えているようなことがあるようで、40~50代後半くらいの人が1人、30代くらいの人が1人、20代くらいの人が1人というような人員配置になっていることが多いようです。
面接会場の状況

面接ブースはおおよそ12ブースほどあります。
多くの受験生を捌いていく必要があるので、ブースの量を多くして対応する必要があるためです。
冒頭でもあげた面接会場によっても若干異なる部分がありますが、ブースの内部は狭く、6畳程度の広さの中に作られています。
そのため、入り口からすぐの場所に受験生の椅子が用意されていることもありますので、狭いというということを念頭において、動作することを頭の中に入れておいてください。
また、狭い範囲の中にたくさんのブースを設置することから、面接時に他の受験生の声が聞こえることがよくあります。
大声を出す必要はありませんが、ある程度大きな声を出して受け答えができないと面接官からの印象が一気に悪くなる可能性が高いので注意するようにしましょう。
面接官の情報

・年齢層30代〜50代
・圧迫質問されることもある(基本的には圧をかけるよりも深堀り)
・終始にこやかだった
面接官は、年齢が偏らないように幅広い年齢の面接官を用意しています。
受験生によっては、圧迫であったり、和やかな雰囲気で行われているようです。
一説によると、受験生の試験の点数で様々な揺さぶりをかけているとの噂があります。
「よく圧迫質問をされた」という声を聞くことがあるのですが、基本的に厳しいことを言われるというよりは、受験生の受け答え方に具体性がなかったり、伝わりづらい話し方をしている場合に深堀をされる質問をされた時に圧迫だと感じることが多いようです。
受験生側から感じた面接官の様子

「担当の面接官の声が小さく聞き取りづらかったです。」

友口
そうだったんだね!
確かに、東京消防庁の試験では約12ブースも設置しているから、他の受験生の声で面接官の声が聞き取れなくなってしまうことはよくあることなんだ。
でも、絶対にやってはいけないことがあって、「しっかり聞き取れていないのにうやむやな状態で回答すること」なんだ。
聞き取れなかった時には「申し訳ございません。よく聞き取ることができませんでしたので、もう一度質問していただけないでしょうか?」と丁寧な言葉遣いで聞き返しましょう!

「ニコニコして話しやすい面接官、その他は厳しい面接官でした。」

友口
面接官の表情を見ていたんだね!
これは、面接の中ではよくあることで、面接官にそれぞれの役割があることから、役を演じていたりする可能性もあるんだ。
でも、そこで焦ってしまわないように「この人は〇〇な役割な人だな」くらいの認識で面接に臨みましょう。

「3人の面接官のうち、1人は消防官では無いような気がしました。」

友口
なるほど。
もしかしたら、現場活動から離れた時間が長い面接官だったのかもしれないね!
消防士には様々な業務があって、現場活動以外にもたくさんの仕事があるので、その部署から応援で駆けつけている可能性もあり得るね!

「1人は身を乗り出して発言に対して頷いてくれましたが、他は冷たい印象でした。」
「2人の面接官は長机、1人は自分の右側にいらっしゃいました。」

友口
面接官の対応に関して、人は様々な人がいることを理解しておこう!
そうすれば、冷たい対応をされた時にも、特に戸惑うことなく面接を乗り越えることができるよ。
また、東消では机の配置がL字になっているので、受験生の右側に面接官がいるという少しトリッキーな配置になっていることが多いね。
もし、右側にいる面接官から質問された時は、必ず身体を軽く面接官に向けることが大切だね!

「面接官は現役の消防官なので、消防のことに関して具体的に話すと、共感してくれている感じがありました。」

友口
素晴らしい!
具体的に話をしている人の内容は、面接官にとって、とても理解しやすい内容となっていることが多いんだ。
例えば「ポンプ隊員になりたいです」と「特別消火中隊の隊員となり一般のポンプ隊では対応できない火災対応に従事したいです」では、消化する人でも具体的に話をしていることから、後半の内容の方が面接官が感じる印象は良くなりやすいことが多いんだ。
この例を参考にして、具体的な回答を心がけていこう!
受験生のスーツの色

・黒色:80%
・紺色:10%
・他の色:10%
最も多かったのが黒色のスーツ。
次が紺、少数ですがグレーも居ました。
スーツの色で合否が決まるわけではありませんが、日本には社会通念上という言葉があるように、社会人の常識的に落ち着いた色のスーツを選ぶのがおすすめです。
基本的には、黒色のスーツを着ておけば大丈夫です。
受験生の髪型
・短髪:50%
・スポーツ刈り:40%
・眉毛に前髪が掛かるくらい:10%
消防官の試験では、基本的に髪型に関して短い方がおすすめです。
なぜなら、消防官は火災現場で面体という特殊なゴム製のマスクを着装するため、少しでも髪の毛がマスクに挟まってしまうと、その部分から煙が入り込み命の危険があるからです。
そのため、現役の消防士であれば誰でも髪の毛を見てしまう傾向にあります。
メラビアンの法則というものがあり、異なる性質のものから人の情報を取得する際に、視覚情報が最も認識されやすい傾向にあることから、髪型を短くしておくことが必要であることがよくわかりますね。

面接試験等日のスケジュール(とある塾生の場合)

・集合時間 10時
・到着時間 9時30分
・到着後、待合室の椅子に着席
・10時から試験官より面接の説明
・面接の本番 11時40分〜12時10分
・終了した人から解散
全ての受験生に上記のスケジュールが当てはまるわけではありません。
しかし、注目していただきたいことは開始時間です。
集合時間は10時と言われているのに、10時オンタイムで説明が行われています。
ということは、それよりも前に試験官は待合室で説明の準備をして、待っているということになりますね。
これは、何を意味するかというと「絶対に時間守ることができる人なのか、早めの行動をできる人なのか」を見られています。
「そんな訳ないでしょ笑、考えすぎだわ〜」と思ったそこのあなた。
試験会場では、全ての行動がチェックされていることを前提に、行動をすることが非常に重要です。
面接試験の日に、席に座り質問に答えることだけが面接試験ではなく、受験票に書かれているスケジュールの集合時間から解散までの全ての時間が評価されています。
また、試験開始後の待ち時間に関してですが、長い人では1時間以上面接までの待機時間が設けられることがあります。
その時間が退屈だからと言って、落ち着かない態度をとっていたりしてはいけません。
実際の面接をイメージすることや、あなた自身が話すことを決めた内容についてしっかりと振り返りを行う時間にして、良い状態で面接試験の席に着席しましょう。
面接試験は人間性をもっとも見られる試験
筆記試験や小論文試験でも、ある程度の人間性を見られている試験ではありますが、面接試験では現役消防士の面接官と実際の会話を行うことから、もっとも人間性が見られている試験です。
ということは、東京消防庁の採用試験における最重要試験科目となっていることが分かりますよね。
面接試験までにしっかりと準備を行い、消防士らしく凛々しい姿で面接試験に臨みましょう。
消防士になろうか迷っているなら「東消塾」に相談
消防士の採用試験合格に特化したオンラインスクール「東消塾」では、受験に関しての悩みがある方、自分の学力に関して悩みがある方など、幅広い悩みに対して無料で相談に乗っています。
「消防士になろうかな?どうしよう?」という漠然とした悩みにも親身に対応。
東京消防庁のOBや各試験科目のスペシャリストたちが、消防士になる夢を全力でサポートします。
まずは東消塾の公式LINEで気軽に無料相談をしてみてください。
コメント