
消防士になるためのオンラインスクール「東消塾」の講師と代表を務めるTOMO LABOです。
消防士の年収をネットで調べると、「消防士 年収 低い」というワードが検索候補に出てきます。
本当にそう言われるほど、消防士の月収・年収は低いのでしょうか?
そこで今回の記事では、東京消防庁で実際に働いていた経験がある筆者が、消防士の年収について、データや実例を交えながら、疑問や悩みに答えていきます。



消防士の収入に関する理解が深まることで、キャリアアップするための具体的なアクションも見えてくるはずです!
\消防士に関する情報を発信中!/
消防士の月収・年収について


消防庁や各府省が発表するデータをもとに、消防士の給与について解説していきます。
自身が入りたい消防署の詳しい給与を知りたい人は、各自治体の消防士募集ページをご覧ください。
初任給はどのくらい?大卒・高卒での違いも解説
基本的に消防士は、どの自治体の消防署で働くことになったとしても、合格した試験区分によって給与が異なります。
以下に、令和5年度における東京消防庁の職員募集要項に記載されている「待遇・勤務条件等」を例に挙げ、試験区分別の初任給をまとめました。



東京消防庁では、Ⅰ類・Ⅱ類・Ⅲ類・専門系の4つの試験区分に分けられています!近年、Ⅱ類は少なくなっているため省きました。
区分 | 給与 (地域手当込み) | 初年度の推定年収 |
---|---|---|
専門系採用者 | 約266,800円 | 約3,201,600円 |
Ⅰ類採用者 | 約259,300円 | 約3,111,600円 |
Ⅲ類採用者 | 約221,800円 | 約2,661,600円 |
大卒程度の資格を持つ人が受けられるⅠ類と、高卒程度の資格を持つ人が受けられるⅢ類では、約4万円も給与に差があることがわかりますね。
専門系は【法律、建築、電気、電子・通信、化学、物理、土木、機械】の、それぞれの分野に特化した能力が必要なため、給与も多くなっています。
東京消防庁の主な職務内容や定員に関しては、こちらのページをご覧ください。



他の消防署でも同様で、大卒と高卒では当然給与が異なります!
消防士がもらえる諸手当
消防士がもらえる諸手当を、東京消防庁における情報をもとに紹介します。



各自治体により、もらえる諸手当は若干異なるので注意しましょう!
- 【期末手当】
ボーナス・賞与のこと - 【勤勉手当】
業績・功績に応じて支給 - 【住居手当】
家賃の半額を超えない範囲で、約25,000円前後支給 - 【通勤手当】
通勤にかかる費用の支給 - 【出動手当】
出動回数に応じて支給 - 【救出救助手当】
救急活動等に応じて支給 - 【管制手当】
総合指令室での勤務に応じて支給 - 【夜間緊急招集手当】
正規の勤務時間外での業務に応じて支給 - 【査察業務手当】
消防総監が指定する消防対象物での検査業務に応じて支給 - 【火災調査手当】
危険な火災現場での調査に応じて支給 - 【高所活動危険手当】
はしご車での高所活動に応じて支給 - 【ヘリコプター従事手当】
ヘリコプターの搭乗に応じて支給
上記のようにさまざまな手当がありますが、その中でも【5.出動手当~12.ヘリコプター従事手当】は、過酷な現場業務に応じて支給される「特殊勤務手当」と呼ばれます。
東京消防庁で支給される手当について詳しく知りたい人は、「東京消防庁職員の特殊勤務手当に関する条例施行規則」をご覧ください。



ちなみに、令和4年における「特殊勤務手当の平均支給額」は、約8,000円/月でした!
消防士の平均月収・年収
総務省が発表した、令和3年の「地方公務員給与実態調査」における「職種別職員の平均給与額」をもとに、消防士の平均的な月収・年収を割り出しました。



下記の数値は、すべて平均金額です!
- 【給料/月】
301,083円 - 【全諸手当の合計金額/月】
99,261円 - 【全諸手当込みの給与/月】
400,344円 - 【諸手当なしの推定年収】
3,612,996円 - 【期末・勤勉手当の合計金額/年】
1,546,527円 - 【全諸手当込みの年収】
6,350,655円
上記の平均給与を見るときに一点だけ注意しておきたいのが、年齢や階級が高い消防士から新米消防士、地方の消防士から都市部の消防士まで、全消防士の給与の平均値だということです。
加えて、諸手当といっても扶養手当や管理職手当など、特定の人しかもらえない手当も含まれていることも考えましょう。



若い頃の月収・年収は、割り出した金額よりも大幅に低くなります!
消防士で年収1,000万円は可能?
消防士の平均年収は、各種手当込みでも600万円前後となっています。消防士は公務員のため、短期間で大幅に年収が増加することはありません。
しかし、やり方次第では消防士で年収1,000万円も可能です。
「消防士は年収が低いから諦めよう」と考えている方が居るのであれば、年収1,000万円を目指せる理由を理解した上で検討してみましょう。



平均年収だけを当てにして諦めないでください!
階級を上げれば年収1,000万円も夢ではない
消防士で年収1,000万円を超えるためには、階級を上げるのがおすすめです。消防士の給料は「公安職給料表」によって定められており、階級や勤務年数によって変動します。
消防士の階級と職務例は、以下の表を参考にしてください。
階級 | 階級章 | 職務(例) | |||
---|---|---|---|---|---|
人口30万人規模の消防本部 | 人口10万人未満の消防本部 | ||||
消防総監 | — | — | |||
消防司監 | — | — | |||
消防正監 | 消防長 | — | — | ||
消防監 | 部長・署長 | — | — | ||
消防司令長 | 副署長課長 | 指揮隊長 | 消防長 | — | |
消防司令 | 課長補佐・係長 | 指揮隊長 | 署長・課長 | 指揮隊長 | |
消防司令補 | 主任 | 隊長 | 課長補佐・係長 | 隊長 | |
消防士長 | 副主任 | 隊長・機関員・隊員 | 主任 | 隊長・機関員・隊員 | |
消防副士長 | 係員 | 機関員・隊員 | 係員 | 機関員・隊員 | |
消防士 | 係員 | 機関員・隊員 | 係員 | 機関員・隊員 |
参考:消防職員の部隊編成と階級について
目指すべき階級としては、消防司令以上がおすすめです。現場の最前線ではなく、組織を管理・統括する立場になることで責任も増えますが、年収アップが狙えるでしょう。



消防司令長以上になると管理職手当も支給されます!
救急救命士の手当で年収1,000万円超えも可能
消防士で年収1,000万円を超えるためには、救急救命士の資格を持ち、救急隊として働くのがおすすめです。救急隊は、出動回数や出動した事案によって手当が支払われます。
東京消防庁の場合、救急隊員に関わる手当として以下のようなものが挙げられます。
種類 | 支給範囲 | 手当額 |
---|---|---|
救急手当 | (1)傷病者の医療機関への搬送、救急処置その他の救急業務等の活動に従事した救急隊員(機関員を除く。) | 一回 一時間未満 二百七十円 一時間以上 三百八十円 |
(2) 救急隊員のうち、救急救命処置等の活動に従事した救急救命士(機関員を除く。) | 一回 一時間未満 三百六十円 一時間以上 五百円 | |
(3)ア 傷病者の医療機関への搬送、救急処置その他の救急業務等の活動に従事した機関員(救急隊員に限る。)及び救急隊員以外の職員のうち当該活動に従事した職員 イ 傷病者が心肺機能停止状態であるときに、傷病者の医療機関への搬送、救急処置その他の救急業務等の活動に従事した機関員(救急隊員に限る。) ウ 傷病者が心肺機能停止状態であるときに、救急救命処置等の活動に従事した救急救命士の機関員(救急隊員に限る。) | 一回 一時間未満 二百円 一時間以上 二百八十円 一回 一時間未満 二百七十円 一時間以上 三百八十円 一回 一時間未満 三百六十円 一時間以上 五百円 | |
(4) 車内消毒等を必要とする救護に従事した職員 | 一回 二百十円 | |
深夜特殊業務手当 | 正規の勤務時間の全部又は一部が午後十時から翌日の午前五時までの間に割り振られた交替制勤務に従事した職員 | 一勤務 四百九十円 |
大規模な消防本部では、1日に10件以上の救急出動があることも珍しくありません。出動のたびに上記のような手当てが支給されるため、1年間の合計はかなりの金額になります。



夏場は熱中症などで出動が多くなりがちです!
消防士の年収が低いと言われる理由


ネットではよく「消防士の年収は低い」といわれることがあるのですが、はたして本当に低いのでしょうか?
客観的なデータも含めながら、消防士の年収が低いといわれる理由について解説していきます。
業務内容の大変さと見合っていないから
消防士の業務は体力や精神力を使うため、その大変さを考えると年収が低いと感じることがあります。
なぜ年収が見合っていないと感じるのか、業務における大変なことをまとめました。
- 危険な状況下での活動
- 長時間労働(24時間拘束)
- 精神的な強い負担
前述したとおり、出動内容が過酷だったり、高度な技術が必要だったりすれば、特殊勤務手当が支給されます。
しかしその手当も高額とは言えないため、心身における負担を考えると、年収が低いと感じてしまう人がいてもおかしくありません。
他の地方公務員よりも平均年収が低いから
令和3年に総務省が発表した「地方公務員給与実態調査」をもとに、全地方公共団体における地方公務員の「平均年収」を割り出し、下記にまとめました。
職種 | 平均年収 (賞与や諸手当を除く) |
---|---|
消防職 | 3,612,996円 |
警察職 | 3,897,648円 |
一般行政職 | 3,792,480円 |
小・中・幼稚園 教育職 | 4,225,188円 |
一般行政職は役所に勤める職業のことです。
上記の表を見ると、他の地方公務員と比べ、消防士の年収は諸手当なしで15万円以上も低いことがわかります。
このように、同じ公務員なのに差を感じてしまうことが、消防士の年収が低いと感じられる理由の1つです。
ネットで得た年収情報より低い場合があるから
多くのサイトに書かれている消防士の年収は、基本的に「平均額」で書かれています。
本記事内の「消防士の平均月収・年収」でも紹介したとおり、ネットに載っている年収は、実際に若手がもらえる年収よりも圧倒的に高い額面です。
そのため、ネットで得た年収情報よりも、実際にもらえる年収が100万円以上低いという場合も。



初任給を確認したとき、事前に得た情報とのギャップに愕然とする人も出てくるでしょう…
元消防士が解説!消防士の年収が低いと感じなかった理由


SNSやネットの質問掲示板を見ると、消防士でもない人が「消防士の年収は低い!」と言っています。
しかし、筆者が実際に働いて「そんなことはない!」と思えた理由が、2つありました。



実例も交えながら、実際のところ年収は低いのか高いのかをハッキリとさせていきましょう。
休みが多く自分の時間が確保できたから
消防士のひと月の勤務日数は11日前後で、他のどの職業と比べても勤務日数は少なめです。
緊急時に呼び出しを受ける可能性がある「非番」の日も休日と見なせば、1年の約2/3が休日になります。
「当番」の日(出勤日)は24時間拘束されるため、勤務時間だけを見ると他の職業とプライベートに使える時間は変わらないと思われがちですが、そんなことはありません。
「当番」でも仮眠時間はありますし、不規則なリズムの中での生活も徐々に慣れ、「非番」は丸1日休みのような感覚になってきます。
そのため、他の職業と比べて自分の時間がしっかりと取れる消防士は、年収が低いどころかむしろ多いとさえ感じました。



意外にもワークライフバランスが取れる職業です!
東京消防庁の消防士だったから
東京消防庁の消防士は、他の自治体の消防士と比べて年収が高く設定されています。
なぜなら東京は人口が多く、それだけ火災や事故も多いため、必然的に業務量が増えるためです。
さきほどもご紹介したとおり、令和5年度における東京消防庁の初任給は、Ⅰ類採用者で約26万円、Ⅲ類採用者で約22万円。
令和元年に厚生労働省が発表した「賃金構造基本統計調査」における「学歴別にみた初任給」によると、大卒の初任給は平均で約21万円、高卒は平均で約17万円でした。
そう考えると、東京消防庁の初任給は比較的高く、平均年収も決して低いわけではないことがわかります。



逆に地方の消防士は、東京消防庁の消防士よりも年収が低めです!
消防士の年収が民間企業より高い理由
消防士の年収が民間企業より高い理由は、以下の3つです。
- 各種手当によって大きくプラスになるから
- ボーナスが毎年支給されるから
- 高額な退職金を受け取れるから
基本給に関しては、公務員である消防士よりも民間企業の方が高いことがほとんどです。しかし、基本給以外の部分が充実しているのが公務員の強みです。結果、民間企業よりも消防士の方が年収が高くなることもあります。



消防士の年収が民間企業より高くなる内訳も理解しておきましょう!
各種手当によって大きくプラスになるから
消防士の年収が民間企業より高い理由は、各種手当によって大きくプラスになるからです。消防士の手当には、出動手当や深夜手当、特殊勤務手当など様々なものがあります。
それぞれは、数百円程度ですが1回の当直で何度も出動があれば加算されていきます。
また、救急隊のように出動が多い業務では、出動手当だけで月に数万円になることも珍しくありません。基本給にプラスされる手当のおかげで、民間企業よりも年収が高まる傾向にあります。



手当の種類は消防本部によっても異なるため、事前に確認しておくことが大切です!
ボーナスが毎年支給されるから
消防士の年収が民間企業より高い理由は、ボーナスが毎年支給されるからです。例として、東京消防庁のボーナス額を以下の表にまとめたので、参考にしてください。
採用区分 | Ⅰ類(大卒程度) | Ⅲ類(高卒程度) |
夏のボーナス(2.2ヶ月) | 約570,460円 | 約487,960円 |
冬のボーナス(2.3ヶ月) | 約593,390円 | 約510,140円 |
年によって多少の誤差はありますが、基本的には毎年2回上記のボーナスが支給されます。ボーナスだけで年間約100万円受け取れるのは、公務員である消防士の強みです。
消防士のボーナスについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。





ボーナスは民間企業と違い、安定して毎年支給されます!
高額な退職金を受け取れるから
消防士の年収が民間企業より高い理由は、高額な退職金を受け取れるからです。退職金額は、勤務年数や階級によっても異なるため一概には言えません。
ただ、退職手当は以下のような計算方法で計算されています。
支給率や調整額は消防本部によっても異なるため、各消防本部の公式サイトで確認してみるのがおすすめです。
消防士の退職金について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。





退職金も確実かつ多く受け取れるのが消防士の強みです!
消防士の年収の上げ方5選


東京消防庁で働く消防士の年収は、意外と低くないことがわかりました。
次に、より年収を上げて稼いでいくためには、一体どんなことをするべきなのかを解説していきます。
それぞれの年収の上げ方について、具体的な内容を見ていきましょう。
Ⅰ類試験(大卒程度)に受かって消防士になる
どの自治体で働く場合でも、Ⅲ類(高卒程度)よりもⅠ類(大卒程度)の試験に合格して消防士になったほうが給与が高くなります。
一見すると「高卒の人は年収の面で圧倒的に不利じゃないか」と思われるかもしれませんが、実は消防士は勤続年数が重視される職業です。
高卒程度の合格者でも、しっかりと勤続年数を伸ばすことで、大卒程度と比べて遜色ない年収になれる可能性はあります。



大卒程度ではないからと諦める必要はなく、頑張り次第で年収は伸ばしていけるでしょう!
業務に関する資格を取得する
消防・救助・救急業務に関する資格を取得すれば、携われる業務の幅が増え、年収は上がります。
年収が上がる資格の例を、以下にまとめました。
- 救急救命士
- 大型自動車免許
- 危険物取扱者
- 消防設備士
- 船舶免許
- 潜水士
中には難易度の高い資格もありますが、少しでも年収を上げたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。



できることが増えると、やりがいも増します!
上の階級を目指す
消防士は階級制度があり、階級が上がれば年収も増えます。
消防士の階級を以下にまとめました。
- 消防総監
- 消防司監
- 消防正監
- 消防監
- 消防司令長
- 消防司令
- 消防司令補
- 消防士長
- 消防副士長
- 消防士
「消防士」がもっとも低い階級で、「消防総監」がもっとも高い階級です。
昇任試験が1年に1回あるため、それに合格することでキャリアアップできます。



一般職員が登れるキャリアには上限がありますが、それでも十分に年収は増えるでしょう。
規模の大きい消防本部を受験する
消防士の年収を上げるためには、規模の大きい消防本部を受験するのがおすすめです。規模の大きい消防本部とは、東京消防庁や横浜市消防局といった政令指定都市の消防本部です。
規模の大きい消防本部は、災害件数が段違いに多いです。それだけで、出動手当や特殊勤務手当が付きやすくなり、年収の増加に繋がります。
また、政令指定都市の消防本部では「地域手当」が付きます。地域手当とは、勤務する地域の物価水準や生活費、民間給与水準などに応じて支給される手当のことです。地域手当は、3%〜20%で推移しているため、どの消防本部に所属するかによって年収にも大きな差が出ることを理解しておきましょう。



地域手当について詳しく知りたい方は「地方公務員の地域手当とは?支給基準や地域ごとの割合一覧も紹介」を参考にしてください。
相対的に年収が高いことを理解する
これは直接的に年収の増加に繋がる部分ではありませんが、相対的に年収が高いことを理解するのもおすすめです。消防士は、2交替制や3交替制に分かれており、非番を含めると年間の約2/3が休みとなります。
肉体的・精神的にも辛い仕事のため、休みが多くなりがちです。土日祝日しか休みがない民間企業と比較すると、かなり休みが多く感じるでしょう。そのため、相対的に年収も高くなるということを理解しておくことが大切です。



働いている時間に対しての年収はかなり高いんです!
まとめ:消防士の年収は決して低いわけでない!
ネットではよく「消防士の年収は低い」と載っていますが、勤める消防署によっても年収は変化するため、一概に低いとは言えません。
年収が高い、もしくは低いと感じるかどうかは人それぞれです。
確かにネットに載っている情報より、実際にもらえる年収は低いことが多いですが、休みが多いと考えると、むしろ年収が高いと感じることさえあります。



消防士になろうか迷っている人は「東消塾」にて、消防士に関する悩みの無料相談もしてみてください。
\消防士を目指している人はこちら/
コメント