

消防士になるためのオンラインスクール「東消塾」の講師と代表を務める友口です。
消防士採用試験の中でも特に重要視されるのが、2次試験における面接試験です。
ここで落とされる人も多く、いかに事前準備をしてきたかどうかが合否を分けます。
そこで、今回の記事では以下のことについて徹底的に解説します。
絶対に消防士に受かって夢を叶えたいという人は、ぜひ最後までご覧ください。
\試験や仕事に関する無料相談も実施中/
消防士の志望動機を作るポイント5選


消防士の志望動機を作るうえで、絶対に抑えておきたいポイントを5つご紹介します。
- 結論から書き始める
- 消防士を目指したきっかけを明確にする
- どのように活躍したいのか目標を伝える
- 自分のアピールポイントを入れ込む
- 簡潔にまとめる
上記のポイントを理解しておかないと、その時点で落ちてしまうと言っても過言ではありません。
結論から書き始める
これは志望動機に限った話ではないのですが、仕事上で何かを伝えるときには、必ず結論から伝えるようにしましょう。
最初に結論を述べないと「結局この人は何が言いたいんだっけ?」となるため注意が必要です。
「目指したきっかけは〜です」と結論を述べたうえで、なぜその結論に至ったのかという理由、その具体例を説明し、最後に再度結論を述べると、自分の考えがより相手に伝わりやすくなります。



「PREP法」と呼ばれるライティング法ですね!
Point(結論)・Reason(理由)・Example(具体例)・Point(結論)の頭文字です!
消防士を目指したきっかけを明確にする
消防士を志望する多くの人は、人命救助をしたいという思いで受験しているはずです。
しかし人命救助をしたいだけなら、医師・看護師・救急救命士・警察官など、さまざまな選択肢があります。
その中でも、なぜ消防士でなければならないのかという理由を明確に伝えることで、面接官にプラスの印象を与えられるでしょう。



「体力があるからそれを活かしたい!」という志望動機だと、きっかけとしては弱すぎます。
トラックの運送業や土木作業員でも体力は活きますし、消防士でないといけない理由ではありませんね。
どのように活躍したいのか目標を伝える
志望動機の中には、必ず消防士になってからの目標を入れ込みましょう。
消防士になりたいという漠然とした動機よりも、例えば救助隊に入って直接人の命を守りたいという動機のほうが、具体性があって面接官の興味を惹きます。
加えて、ゆくゆくは救急救命士・潜水士などの資格取得も視野に入れていることや、どのようなプランで救助隊を目指していくといった具体的なプランなど、より深掘りした目標を伝えるとよいでしょう。
面接官に将来性を見せられれば、必ず合格に有利になります。



面接官に将来性を見せられれば、必ず合格に有利になります。
自分のアピールポイントを入れ込む
志望動機の中には、消防士をめざした理由だけではなく、自分を採用するとこんな貢献ができますよというアピールポイントを入れ込みましょう。
面接官は今後自分たちと一緒に仕事をする仲間を探しているので、何の実りもなさそうな人材よりも、戦力になりそうな人材を採用したいと思うのは当然のことです。
もし学生時代に運動部をしていて体力に自信があったり、上下関係の厳しさや規律を守る大切さを知っていたりする場合は、絶対に売り込みましょう。



1つ注意点があって、たくさんアピールポイントがあったとしても、すべてをアピールすることは避けましょう。
他の人に負けない点に絞ってプレゼンするほうが、面接官もあなたを評価しやすくなります。
簡潔にまとめる
志望動機はダラダラと書かず、簡潔にまとめるようにしましょう。
長いと何が伝えたいのか分かりづらくなりますし、稚拙な印象を与えてしまいます。
どのような志望動機なら読みたくなるのか、読み手の気持ちになって書くことが重要です。
簡潔に志望動機をまとめるなら、先ほどもご紹介した「PREP法」を使ってみましょう。
冗長な表現は使わずに、削れる文章はなるべく削るとよいですね。



冗長な表現は使わずに、削れる文章はなるべく削るとよいですね。
消防士の志望動機で多い理由


消防士の志望動機で多い理由としては、以下の3つが挙げられます。
- 誰かの役に立ちたい
- 消防士に助けられたことがある
- 災害で活躍する姿に憧れ
よく使われている志望動機理由を理解しておくことで、周りの受験者と被らないような対策が可能です。よくある理由でも悪いわけではありませんが、当たり障りが無く自分ならではの理由が無いと、面接官の印象にも残りづらくなります。
上記の志望動機理由を使うにしても、周りの受験者と差別化できるように自分なりの回答が出来るように考えておくことが大切です。



志望理由を考える時には「自分にしか無い理由」を考えましょう!
誰かの役に立ちたい
消防士の志望動機で多い理由として「誰かの役に立ちたい」が挙げられます。特に、地元の消防本部を受験する際には、地元や地元の人々に対して役に立ちたいから消防士になりたいと伝える場合も多いです。
しかし、誰かの役に立ちたいだけなら消防士である必要はありません。ボランティア活動や民間企業でも結果的に誰かの役に立つことは可能です。
誰かの役に立つための消防士を目指すのであれば、受験する地域の特性に合わせて消防士でなければいけない理由を伝えましょう。



本当に役に立ちたいと思って伝えていても、伝え方や内容次第では薄い内容だと感じられる恐れもあるため注意が必要です!
消防士に助けられたことがある
消防士の志望動機で多い理由として「消防士に助けられたことがある」が挙げられます。消防士に助けられたことがあるというのは、誰にでもある経験ではないため、印象に残りやすい志望動機です。
しかし、それだけを理由にするのではなく、消防士に助けられてどのように感じたのかやどういう消防士になりたいかを具体的に伝えることが大切です。面接官は、消防士に助けられた経験を重要視しているのではなく、その経験から受験者がどのように感じたのかを重要視している点を意識して志望動機を作りましょう。



消防士に助けられた経験は貴重なので、他の受験者と差を付けやすい志望動機です!
災害で活躍する姿に憧れた
消防士の志望動機で多い理由として「災害で活躍する姿に憧れた」が挙げられます。自分が体験したわけではなくても、ニュースやテレビで消防士が活躍する姿を見たことがある人は多いです。
しかし「活躍する姿に憧れたから消防士になりたい」だけが理由だと、周りの受験者と差を付けることはできません。きっかけはそれでも良いですが、どんな姿に憧れたのかを明確にしましょう。
また、なぜそこに憧れたのか自分なりの解釈を伝えることで、面接官を納得させやすくなるためおすすめです。



災害で活躍する姿はほとんどの人が憧れるため、それ以外の部分で何かを追加することが大切です!
【パターン別】志望動機の例文8選


ここまで解説した内容を踏まえて、自分なりに志望動機を作ってみることが大切です。まずは、以下のようなパターンに合わせた例文を紹介します。
- 消防士への憧れ
- 実際に消防士の活動を見て
- 自分の体力を活かしたい
- 地元への貢献
- 地元以外の消防本部を受験
- 自分や家族が消防士に助けられた
- 職場体験がきっかけ
- 東日本大震災などの災害を受けて
そのまま使用しても問題ありませんが、可能であれば自分なりにアレンジするのがおすすめです。志望動機以外の自己PRや長所・短所などと繋がるような内容にすることで一貫性のある人間だとアピールできるでしょう。



志望動機を作る時は「自分にしかないもの」と「希望する消防本部でなければいけない理由」を考えましょう!
消防士への憧れ
消防士への憧れを題材にした志望動機例文は、以下を参考にしてください。
私が消防士を志望した理由は、消防士という職業に憧れを抱いたからです。憧れを抱いたきっかけは、地域の防災イベントに参加したことです。防災イベントでは、大人や子供に関わらず親身になって専門的な質問に答え、訓練では真剣な表情で取り組んでいました。その時に「こういう大人になりたい」と感じ、憧れを抱きました。私が消防士になったら、市民の方から憧れられる存在になりたいと思っています。憧れられるためにも、長所である忍耐力を生かして訓練や現場で精力的に活動したいと考えています。
消防士への憧れを題材にする際には、憧れたきっかけはそれほど重要ではありません。憧れから、どんな消防士になりたいのかを明確に答えることが重要です。
また、消防士になったらどのような場面で長所を生かせるのかも明確に答えることで、一貫性のある志望動機に出来るでしょう。



消防士への憧れは周りとも被りやすいきっかけとなるため、感じ方や将来像などで差別化することが大切です!
実際に消防士の活動を見て
実際に消防士の活動を見たことを題材にした志望動機例文は、以下を参考にしてください。
私が消防士を志望した理由は、実際に消防士の活動を見たからです。3年前に隣の家が火事になった時に、消防士の方の消火活動や救助活動を見て「自分も命懸けで誰かの役に立ちたい」と思い、消防士を目指すようになりました。また、私は学生時代にバスケットボール部で主将を務め、仲間と協力して目標を達成する力を身に付けました。この経験から学んだ責任感やリーダーシップを消防の現場でも生かし、いつかは隊員から頼られるような消防士になりたいと考えています。
消防士の活動を見たことで、どんな消防士像を目指しているのかを伝えることが大切です。また、理想の消防士像に近づくために、過去の経験から学んだことをどのように生かすのかも伝えることで説得力が増します。



自分について説明するときには、学生時代の出来事がおすすめです!
自分の体力を活かしたい
自分の体力を生かすことを題材にした志望動機例文は、以下を参考にしてください。
私が消防士を志望した理由は、自分の体力を生かせる仕事だと思ったからです。消防士の仕事は体力が必要不可欠であり、体力には自信があります。現在は体力をつけるために、毎日トレーニングジムで体を鍛えています。毎日のトレーニングは辛いこともありますが、消防士として働くためなら苦痛だとは思いません。また、トレーニングを続けたことで体力がついただけでなく、努力の重要性や計画性を持って行動する大切さを学べました。消防士になっても様々な課題はあると思いますが、トレーニングによって得た体力と努力、計画性を活用して成長できると思い、消防士を志望しました。
「体力を使った仕事をしたい」という理由で、消防署を志望する方は多いです。しかし、体力があるのは消防士として働く上で大前提なので、体力だけをアピールするのはおすすめしません。
体力をつけるために、どのように努力しているのかや過程の中で身に付けた能力を消防士としてどのように活かせるのかを伝えましょう。



現在進行形で努力していることを伝えると、面接官への印象も良いです!
地元への貢献
地元への貢献を題材にした志望動機例文は、以下を参考にしてください。
私が消防士を志望した理由は、お世話になった地元へ貢献したいと思ったからです。消防士は、地元の方々が助けを必要としているときに1番最初に駆けつけられる職業であり、必ず地元の方の力になれると考えています。また、日本の様々な場所で起きている災害をニュースで見るたびに、地元でも起こるかもしれないと考えることが多く、そんな時に地元の方の力になれるのは消防士だと感じました。もちろん消防士以外にも地元への貢献方法はありますが、子供の頃から消防士に憧れていたため、消防士として地元へ貢献したいと思っています。
なんとなく地元に貢献したいから消防士を志望したということだけでなく、なぜ消防士として地元に貢献したいのかを伝えましょう。
例文中にもありますが、地元に貢献する方法は消防士だけではありません。消防士としてでなければいけない理由を伝えることで、面接官への説得力も上がります。



地元への貢献を理由にする場合は、浅い内容にならないように伝え方を工夫しましょう!
地元以外の消防本部を受験
地元以外の消防本部を題材にした志望動機例文は、以下を参考にしてください。
私が消防士を志望した理由は、〇〇消防本部が昨年の救急件数が日本一となっていたからです。私は救急隊として働きたいのですが、様々な経験をして救急隊員としての成長に繋げたいと考えています。救急件数が多ければより多くの市民の方の力になれますし、スキラップにも繋がると感じています。救急隊として市民の方の力になることが私の消防士としての目標のため、救急件数が日本で最も多い〇〇消防本部を志望しました。
地元以外の消防本部を志望理由にする場合は、その消防本部にしかない特徴をアピールすることが大切です。各消防本部のホームページには、それぞれの特徴が掲載されています。
細かい部分までしっかり調べてアピールすることで、その消防本部に入りたい熱意も同時に伝えられるでしょう。



縁もゆかりもない消防本部でも事前にリサーチすることで、面接官が納得できる志望理由にできるでしょう!
自分や家族が消防士に助けられた
自分や家族が消防士に助けられた経験を題材にした志望動機例文は、以下を参考にしてください。
私が消防士を志望した理由は、家が火事になったときに自分や家族を消防士の方に助けてもらったからです。私の家は5年前に火事になり、全焼してしまいました。突然のことでパニックになり何もできませんでしたが、すぐに消防士の方が駆けつけてくださり、全員大事には至りませんでした。また、消火活動や救助活動をしてもらっただけでなく、不安を抱えている私たちに対して優しい言葉をかけてもらったのを覚えています。その時は非常に心強く感じ、いつか私もこうなりたいと考えるようになり、消防士を志望しました。
自分や家族が実際に消防士にお世話になった経験は非常に貴重です。それだけでも周りの受験者と差別化できる可能性は高いですが、より具体的なエピソードを織り交ぜることで面接官にも伝わりやすくなります。
※吹き出し→被害に遭ったときに、自分が感じたことなども伝えるのがおすすめです!
職場体験がきっかけ
職場体験を題材にした志望動機例文は、以下を参考にしてください。
私が消防士を志望した理由は、中学時代の消防署の職場体験がきっかけです。職場体験では、消防士の方の訓練を拝見させていただいたり、消防士の活動内容について説明してもらったりしました。その時に「この人たちがいるから、私たちは安心して生活できている」と感じ、私自身もそういう存在になりたいと思いました。また、消防士を目指すようになってからは、消防署が実施している救急救命講習にも参加し、少しでも早く消防士として働けるように日々努力しています。
職場体験で消防署に行ける人は限られており、貴重な経験となります。職場体験では現場での消防士の活動は見られませんが、職場体験をしたからこそ得られた経験もあるため、そこをアピールしましょう。
また、きっかけだけで終わるのではなく、消防士になるために現在どのような努力をしているのかを伝えることが大切です。



職場体験の頃に感じたことと、今の考え方がより良い方向に変わっていることを伝えるのもおすすめです!
東日本大震災などの災害を受けて
東日本大震災などの災害を題材にした志望動機例文は、以下を参考にしてください。
私が消防士を志望した理由は、小学生の頃に東日本大震災をテレビで見たことがきっかけです。当時は、子供ながらに現実だとは思えないような映像が流れており、恐怖を感じました。被害に遭われた方々は、不安や恐怖でいっぱいだったと思います。しかし、そんな状況でも市民の方を助けるために災害現場で活躍する消防士の姿に感銘を受け、消防士になりたいと思いました。また、同じような災害がいつどこで起きるかは誰にもわかりません。同じような災害が起きた際に助けられる側ではなく、自分自身が最前線で助ける側に回りたいと思いました。ニュースで見て憧れた消防士のように、人命を救助することに加えて、市民の方の不安や恐怖を取り除けるような消防士になりたいと思い志望しました。
東日本大震災などの災害を理由にする場合には、自分が当事者でない場合でも当事者のような目線で物事を捉えられているかどうかが重要です。
消防士はただ市民の方を助けるだけでなく、市民の方が不安を抱えないように声掛けをする場面も多いです。そんな時に、市民の方の立場に立って励ますことができる人間であることをアピールしましょう。



ニュースの中だけでも、自分なりに置き換えて考えることが重要です!
志望動機のNG例文


消防士の志望動機のNG例文は、以下の通りです。
私が消防士を志望した理由は、消防士は公務員であり給料が良いと思ったからです。公務員は安定しており、将来の心配もほぼありません。訓練や現場はきつそうですが、仕事なので最低限のことは取り組もうと思っています。また、休みも多いと聞いたことがあるので、プライベートを充実させられそうだなと感じ消防士を志望しました。
消防士を志望した理由が金銭や待遇面だけだと、面接官を納得させづらいです。金銭や待遇面も重要ではあります。しかし、それだけだと消防士として働ける人材だと面接官が感じない恐れがあります。
そのため、消防士を志す理由や消防士でなければいけない理由、消防士として自分の能力をどのように活かせるのかをアピールしましょう。



NG例文のようにならないように自分なりの志望動機を考えてみましょう!
消防士の志望動機を作るときの注意点


ここまででご紹介した志望動機を作るポイントとは逆に、志望動機を書くときにやってはいけないことをご紹介します。
- 待遇で選んだことは伝えない
- 業務に関係のないアピールはしない
- 抽象的でありきたりな内容を書かない
上記の内容で志望動機を書いてしまうと、面接官にマイナスイメージを与えてしまって不利になります。
待遇で選んだことは伝えない
消防士は年間の休日数が多く、地方公務員として待遇面も悪くありません。
しかしそれを理由にして志望動機を書いてしまうと、「この人は本当に消防士になりたいのか?」という印象を与えてしまいます。
消防士は確かに業務以外の点でも魅力のある仕事ですが、待遇面ではなく、消防士という仕事自体に憧れていることを伝えましょう。



「待遇だけで選ぶなら大手企業でもいいよね?」と突っ込まれてしまいます。
業務に関係のないアピールはしない
志望動機にはアピールポイントを入れ込むべきと前述しましたが、何でもかんでもアピールすればいいというわけではありません。
漢検1級やTOEIC900点台などすごい能力を持っていても、消防の仕事に直接繋がらないアピールは面接官もどう評価していいのか困ってしまいます。
もし上記のような特技をアピールするとしても、「ツラいことから逃げない忍耐力や継続力が養われました」というアピールに繋げるとよいでしょう。



逆に、体育会系で揉まれた経験や強靭な肉体を持つ人は、業務に直接関係のあるアピールができますね。
抽象的でありきたりな内容を書かない
「消防士が格好いいから憧れて志望しました」という抽象的な志望動機を書くのは絶対にやめましょう。
面接官に「憧れた面以外の部分を知ると辞めてしまうかもしれない」「どこを評価したらいいのかわからない」と思われてしまいます。
さらに、誰でも書けそうなありきたりな内容だと熱意が伝わりませんし、その受験生を採用する理由を見つけられません。
なるべく具体的に、かつ他の人にはない独自性のある志望動機が書けるように訓練しましょう。



自分で思いつかない人は、なるべくプロに添削してもらいましょう。「東消塾」ではプロの講師や東京消防庁OBが添削をおこなっていますので、気になる人はチェックしてみてください。
志望動機が浮かばないときの対策法3選


いざ志望動機を書こうと思っても、近くで消防活動を見たこともないし、自分が助けられた経験もないし、周りに消防士の知り合いもいなくて仕事の話も聞いたことがない、なんて人も多いのではないでしょうか。
どうしても志望動機が浮かばないという人は、以下の3つの方法を試してみましょう。
- 本気で消防士になりたいという熱意を伝える
- 事前に消防署見学に行く
- 受ける消防本部の情報を徹底的にリサーチする
消防に関わる思い出が一切なかったとしても、本当にあなたが消防士になりたいというならば、その強い思いを形にしましょう。
本気で消防士になりたいという熱意を伝える
志望動機には絶対に消防に関するエピソードを入れなければならない、というルールはありません。
大切なのは、本当に消防士になりたいんだという強い思いです。
とはいえ「本当になりたいんです!」と言うだけなら誰でもできてしまいます。
本当になりたいからこそ「これだけのことを調べてきました(実践してきました)」と自信を持って言える何かを作っておきましょう。



逆に言えば、本気さがない人は絶対に受からないでしょう。
事前に消防署見学に行く
多くの消防署が見学を受け付けていますので、志望動機が弱いなと感じる人はぜひ申し込みをしてみましょう。
実際の業務内容がどんなものなのか見られますし、試験に関するアドバイスを貰える可能性もあります。
消防署見学をしたというエピソードは面接時の強い武器にもなるため、近くの消防署が見学者募集をしていないかチェックしてみましょう。



無料ですし、絶対に行く価値はあります!
受ける消防本部の情報を徹底的にリサーチする
どうしても志望動機が見つからない人は、自分が受けたい消防本部のホームページを調べ、徹底的にリサーチしましょう。
もし他の消防本部にはあまりないような独自の活動をしていたり、特殊な部隊があったりする場合には、「だからここに勤めたいんです!」というきっかけが見つかるかもしれません。
管轄内の災害情報や出火原因も載っていることがありますので、さまざまな情報を含めて話せるようになると、面接もスムーズに運べるはずです。



「この人はこんなにも消防に興味を持ってくれているんだ」と感心してもらえるでしょう。
消防士の志望動機についてのまとめ
「志望動機を上手に書いて合格したい!」という人が知っておきたいことのまとめです。
- 志望動機を書くときはPREP法を使えばわかりやすく簡潔にまとまる
- アピールポイントは業務に関連することに絞って伝える
- 具体的で独自性のあるエピソードを入れ込む
- 志望動機が浮かばないときは職場のリサーチや職場見学がおすすめ
強力なライバルたちがひしめく中、合格するためには他の受験生を退け、あなたを採用したいと面接官に思わせる必要があります。
「東消塾」の公式LINEでは、ライバルたちより少しでも優位に立ちたいという人のために、試験対策に関する有益な情報を発信しています。
🧑🚒 Aさん(大学4年・東京消防庁志望)
面接対策動画を見て、自分の伝え方が明確に変わったのを実感しました。志望動機の深掘りの方法や、話すときのポイントがとても分かりやすくて、自信が持てるようになりました。本番の面接が楽しみになるなんて、正直びっくりです。
👩🚒 Bさん(社会人・転職希望)
小論文対策の動画は「今まで何となく書いていた」自分にとって衝撃でした。テーマの捉え方から構成の作り方まで丁寧に解説してくれて、考えを文章にする力が身についた感じがあります。添削されなくても改善点が分かるようになりました。
👨🚒 Cさん(専門学生・筆記苦手)
筆記試験がネックでしたが、LINEでもらった動画で解き方のコツを学べて、ぐっと理解が深まりました。特に数的処理の「考え方のパターン」を教えてくれるのがありがたくて、過去問を解くスピードが確実に上がっています。
また、公式LINEを追加すると試験に関する限定特典を受け取れるためおすすめです。



あなたの夢をサポートさせていただきます!
\試験や仕事に関する無料相談も実施中/
コメント